雨が上がらないうちに出発すると,そこには一頭のオオカミが!初めて見る野生のオオカミに二人とも大興奮!グリズリーも間近に見えて,いざ最奥のキャンプ場Wonder Lakeへ!
朝になっても雨がパラパラ降っている.厚い雲がどんよりとたれ込め,もやがかかって,視界は悪い.風も殆どなく,当分天気は回復しそうにない.今日から3泊はWonder Lake C.G.に泊まる予定にしているのに大丈夫だろうか等と心配しながら朝食を摂る.濡れたままのテントを無理やり車に押し込み,逃げるように車を走らせる.昨日の午後見たのと同じ様な景色がワイパーの向こう側に広がっている.雨はなかなか降りやまず,乳白色のベールが見渡す限りの大地を覆っている.緑色のツンドラの大地が色を失って水墨画のように浮遊している.まるで自然が何か大切な秘密を隠そうとしているかのようである.あの丘のすぐ向こう側にはカリブーの大群がいるに違いない,などとあらぬことを想像しながら車を先に進めた.Sable Passを越えようとしていたそのとき,ついに秘密があばかれた.
最初はキツネだと思った.雨に濡れそぼった動物が,Park Roadの前方をとぼとぼと歩いている.近づき過ぎてもまずいと思い車を停めた.向こうの方も車のライトに気が付いたのか顔を上げた.キツネではない.二まわりほど大きな動物である.灰色の毛,立った耳,垂れた尾,そしてその顔.まさしくオオカミである.
「オオカミだっ!」思わず叫んでしまった.彼(彼女かも知れないが)は僕たちから逃れるように,しかし慌てずにトロットで道路を先に進み出した.車をゆっくりと発車させて,今の距離を保つようにする.100mくらいだろうか.オオカミはトロットのペースを変えず,道路の右側に移ったり左側に移ったりしながらもほぼ道路沿いに歩を進めた.僕も女房も野生のオオカミを見るのは初めてである.二人とも興奮して大変である.
これがそのときのオオカミ.車内から300mmの望遠レンズで撮影してもこの程度.野生動物の写真を上手く撮ることはなかなか難しい.投資も必要だが,チャンスに出会うだけの場数を踏むことと,ある程度の幸運も必要.
「やったぁ,やっとオオカミを見れたぞ!」
嬉しくて仕方がなかった.僕にとってオオカミは「あこがれの動物」であった.以前テレビで見たオオカミの生態記録で,オオカミが決して残忍な殺し屋ではなく,とても夫婦愛の強い賢い動物であることを知って以来のファンである.シートン動物記のロボは一度会ってみたかった動物のナンバーワンだし,原作は読まなかったが「オオカミよ嘆くな」と言う映画も見た.だが中でも最も印象に残っているイメージは,酷寒のミネソタの雪の中に立ちつくしてジロリとカメラの方をにらんでいるオオカミの写真である.オレンジ色の射るような眼が素晴らしく,野生の知性とでもいうべき物が全身に溢れていた.真冬のミネソタである.下手をすると気温はマイナス40度近くにも下がるそうである.そんな環境でたくましく生きていく動物がいるということだけでもこれはもう素晴らしいことだ.いま僕たちの眼の前にいるオオカミはあの写真のオオカミほどの迫力こそないが,野生のオオカミであることには変わりはない.日本では絶対に見ることの出来ない動物であるのは勿論だが,本場の北アメリカでも実際に見た人となるとそう多くはないはずである.アメリカの自然保護団体の野外観察会で,オオカミの声を聞くというプログラムがあるそうである.一昔前であれば,オオカミと聞いただけで人畜の敵と決めつけ憎悪がたぎるといったこともあっただろうが,時代は変わった.いや,人間が変えたというべきだろう.現在ではオオカミは種の存続が危ぶまれるまでに減っているそうである.そしてわざわざオオカミの声を聞きに出かける連中まで現れるようになったわけである.テレビやラジオで聞いたオオカミの声は犬の遠吠えと良く似ている.だが一声の持続時間が犬のそれより長いような気がする.ある研究者の説によれば,オオカミの遠吠えは,吠えるというよりは歌うといったほうがより正確なのだとも聞いた.だがアラスカの原野の中で夜一人でいるときにオオカミの声を聞いたら,余りいい気持ちはしないかも知れない.たとえそれが恋人を呼ぶ雄オオカミの「歌」だったとしても.そして,そんなときには僕は一枚の写真を思い出すだろう.ムースの親子が10頭ばかりのオオカミの群れに取り囲まれて,雪原の上に立ちつくしているところをヘリコプターで真上から撮ったあの写真を. これは有名な野生動物写真家Jim Brandenburgの写真のこと.一連のオオカミの写真は非常に有名.最近では大判のポスターを日本でも購入出来る.
さて,件のオオカミはやがて道路を離れて南側のくぼ地をとことこ歩き出した.距離にして200mくらいだろうか.写真はこれまでに何枚か撮っていたが,光が悪いし距離もあるので出来は期待できない.そこへ観光バスがやって来た.まだ朝も早いので,今朝Riley Creek C.G.を出た最初のバスだろう.運転手に左手を見るように合図をすると,間をおいてバスの中が騒がしくなったようだ.みんな何がいるのか解ったらしい.しばらくはバスと一緒にオオカミを見ていたのだが,もう十分に見たことであるし,先も長いのでこの辺で別れを告げることにした.しかし車を運転しながら色々と疑問が湧いてきた.5年前にはオオカミは全く見ることが出来なかったし,他のバックパッカーで見たという奴もいなかった.それが今回はあっさりと見ることが出来た.新しい群れがやって来たのだろうか.またなぜあのオオカミはPark Roadの上を歩いていたのだろうか.勿論ツンドラの上よりは歩きやすいから,日が暮れてから朝一番の車が通るまではそれを利用するのは解る.しかしあのオオカミは僕たちが車で追いかけ始めてからも道路から遠く離れようとはしなかった.何故だろう.近くに巣があったのだろうか.
車がEielson Visitor Centerに着く少し前,Stony Creekの近くで道路のすぐ脇に,大きな茶色の塊と小さなやはり茶色の塊がもこもこ動いているのが見える.グリズリーの親子である.道路から20mと離れていない.こんなに近くからグリズリーを,しかも親子を観察できるのは珍しい.親子とも盛んに地面を掘り起こして草の根らしきものを食べている.時々僕たちの方をちらりと見やるが,殆ど無視してくれている.子熊が母熊にじゃれついて2頭がごろごろと草の上を転がり回ることもある.見ていてとても楽しい光景である.どんな動物でも親子が一緒にいるときは見ていて面白いが,特に子供が子熊のようにやんちゃであればあるほど面白くなる.女房は大喜びで,しきりに子熊が可愛い可愛いといっては熱心に眺めている.こういう光景は男性よりも女性の方により強く訴えるものがあるようである.母となる性であるから当然というべきであろうか.2頭は相変わらず地面を掘り起こしたりどすんばたんとやっていたが,そのうちにバスが2台,他の車も2, 3台やってきてギャラリー過剰になってきたので,僕たちはその場を離れた.車の中で,
草の根らしきものを採食中の母熊.親子連れのクマは,バックパッキング中には遭遇したくないもの.Hugされたら一巻の終わり.前足で払われても長い爪で大けがをする.
「今日は天気は悪かったけど,オオカミは見たし,熊の親子も見たし,大収穫だね.」
と女房と二人で話し合った.しかし,もしもこれが車の中からではなく,ツンドラの上を歩いているときに子連れのクマと出会ったらどうなるか,考えただけでもぞっとする出来事である.今日見たクマは,かなり人間慣れしていて,自動車は危険な相手ではないと言うことがわかっているのではないかと思うが,これが本当の野生のクマで,自分達に危害が加えられると判断すれば,攻撃的になって子供を守るためにはどんな事でもするだろう.
母熊に甘えているように見える小熊.しかし動物の行動を判断するのに先入観は禁物.高等動物にはそれぞれ進化の歴史を通して発達させた色々なサイン,儀礼的行動がある.それをわれわれがすべて知っているわけではない.
Eielson Visitor Centerに着いて,テラスでインスタントラーメンを作って昼食にする.するとそこへ日本人の山屋さん二人がやってきた.この二人はあくまで山屋であって,バックパッカーではない.それは二人の姿格好を見ればすぐに判るのであって,二人とも,ニッカーボッカーにウールのカッターシャツ,そして登山靴という日本的な登山のスタイルをしている.本当はこれはヨーロッパの登山スタイルなのだが,今やすっかり日本に定着したといってよいだろう.二人は昨日は奥地のBack Country Use Permitを取ったが,余りに天気が悪かったので引き返したのだそうである.今日はこれからWonder Lakeへ行きたいけれども予約をしていないから駄目だろうかと聞いてきたので,このビジターセンターで問い合わせるように勧める.しばらくすると引き返してきて,
「満員で駄目みたいです.クソーッ.雨には降られるしついてないなー.しようがないや,オイ,俺たちもメシにしようや.」
ともう片方に言っている.一人は煙草に火をつけてコッヘルをがちゃがちゃとひっぱりだした.すぐに煙草を吸うのも日本の山屋さん的で興味深かった.僕はアメリカの国立公園のナチュラリストで煙草を吸う人を見たことがない.さらに言えば,日本とアメリカでは同じ一般の人が自然を楽しむに際してのスタイルがかなり異なることに気が付いていた.アメリカ人が人のいないところで静かに時を過ごすために自然の中に入るのに対して,日本人は自然の中に入っても,ある程度の数の人たちが周りにいて,しかもラジオやテレビのような日常を持ち込まないと安心できないようである.
Eielson Visitor Centerで休憩.谷のすぐ向こうには氷河の山が連なる.
昼食後,Wonder Lakeまで飛ばす.EielsonからWonder Lakeまでの景色はそれまでとはまた違っていて,左手にはアラスカ山脈の中枢の山々と氷河,そして右手には緩やかに起伏するツンドラの中に小さないくつもの池.池が多いのは地図を見れば歴然としていて,まるで,地図が虫に喰われたように小さな斑が無数にある.これらの池ではカモが雛を育てていたり,ムースが水草を食べていたりするのが見られる,はずである.だが,Wonder Lakeに着くまでの間ついにムースは見られなかった.いくつかの池ではカモの親子を水面に見つけた.残念ながらホオジロガモのメス一個体以外は遠すぎて種類まではわからなかった.この道路を走っていると,Wonder Lakeは実に劇的な形で視界に現れる.最後の2マイルほどは道路は大きな丘の南側の中腹辺りを水平に走っている.そして大きなカーブを曲がりきって斜面の西側に曲がり込むと,眼下に青い水をたたえたとても大きな湖が出現するのだ.周囲の眼のさめるように鮮やかな緑色とのコントラストが美しい.キャンプ場は湖畔のツンドラの高台にあって,赤やら黄色やらのテントが幾張りも地面にへばり着いているのが良く判る.シャトルバスも停まっている.道路は斜面を下り,キャンプ場に到着である.空いているサイトの中で最も水平で眺めが良さそうなところを選ぶ.ここには3泊もするのだから本気で選んだ方がよい,ということでサイトが決まった.5年前に3泊したサイトの隣である.ここからは天気さえ良ければマッキンレー山が良く見えるはずである.今日はあいにくと小雨がぱらつく天気で眺めは良くない.だがマッキンレー川に沿ってどっしりと腰を据えている針葉樹の森と周囲の湿地ツンドラはかろうじて見える.とにかく大変に美しい場所で,この国立公園の中でも最も人気の高いところである.
キャンプ場近くから見たWonder Lakeの湖面.周囲はBlack Spruceの森とツンドラ.この写真は1980年に撮影したもの.
テントを設営した後でワンダーレイクへ降りて行ってみる.雨がぱらつき水の色も鉛色でとても寂しい情景である.近くの岸でCommon Loonの親子(親2羽,雛2羽)が営巣中だった.映画「黄昏」を見た人なら,今は亡きヘンリー・フォンダとともに思い出される鳥である.ビロードキンクロがちらちらと水面に姿を見せている.アジサシなんかもいたりする.カモメ(Mew Gull)は木の梢に腰をすえて辺りを物色中である.この湖にはGraylingという魚と若干のトラウト類がいるそうである.坂道をのぼってキャンプ場に戻る途中,キレンジャクの群れが木々の梢にいて,空中を飛んでいる昆虫をキャッチしているのが見えた.空には低く雲が垂れ込め,ぽつぽつと雨が降り続けている.天気が良くなることを祈ってテントにはいる.日本にいようが,フランスにいようが,はたまたアラスカにいようが,お天気は人間の力ではどうにもならないのだが,原野と氷河の山々以外何も見えないアラスカの大自然の中にいると特に,人間の小ささ,無力さを感じて,祈らずにはいられなくなる.古代,宗教が生まれたのは誠にもっともな人間の気持ちだったと納得させられる.
短い夜の帳が訪れ,雨が激しく降り出した.

1985年7月29日 (晴のち雨) 「雨にうたれて」
1985年7月31日 (くもりのち晴) 「オオキアシシギの親子」

目次
Chez Toshi へ戻る