湿地帯を通って河原へ向かう.小径にはグリズリーとオオカミの真新しい足跡が!オオキアシシギの親子の生のドラマに二人とも感激!そして,夕焼けに染まるマッキンレー山は何度見ても壮観!
Wonder Lake C.G.に張った僕たちのテント.テントサイトにはピクニックテーブルがあり,そこで調理や食事をする.アメリカではどこにでもある一般的な風景.
夜半に雨が上がり,朝には晴れ間が見えた.だが,雲が多く,マッキンレー山はまだ姿を現してはいない.雨は降りそうにないので,スナックを持ってマッキンレー川の河原まで歩くことにする.5年前にも歩いたコースだが,このコースは前半は湿地ツンドラの中を,後半は針葉樹の森の中を歩く.湿地ツンドラはその名の通り湿地で,裸地はぬかるみ,地衣類に覆われたツンドラの地面もふわふわと柔らかで,足を降ろすとじわりと地面が沈み水がしみだしてくる.何本かの小川もあって,石づたいに飛んで渡ったり,丸木橋がかかっていることもあるが,助けになるものがないときには靴を脱ぎ,ズボンの裾をまくってじゃぶじゃぶと流れを渡らなければならない.さて出発である.キャンプ場を出て10分ほど歩くと,
"McKinley River ⇒"
と書いた標識が立っていて,トレイルが森のほうへと伸びている.トレイルはぬかるんではいるが特に歩きにくいと言うわけではない.やがて数本の小川が流れている文字どうりの湿地帯に達した.水深は30-40cmくらいで,浅い小さな流れなのだが,かといって靴を履いたままで渡るわけにもいかない.石づたいに渡れた流れも何本かあったが,一本だけどうにもこうにも無理な流れがあり,仕方がないので靴を脱ぐことにする.水はそれほど冷たくはなく,僕たちはじゃぶじゃぶと流れを渡った.この湿地帯ではイソシギなどの鳥を見ることが出来る.
泥の上についたグリズリーの足跡.下半分は人間の靴のかかとの部分なので注意.指から長く突き出した爪先の位置に注意.この爪は大変強力で,缶詰の缶を貫き通す.生身の人間がクマの手で一払いされると大けがをする.
この流れのすぐ向こう側は針葉樹の森である.この森は,Park Roadから見ると良く解るのだが,マッキンレー川の広大な河原に沿って細長く発達したものである.僕たちはいまそれを横切る向きに歩いているのだが,それでも1kmくらいは歩かなければならない.森の中にはいると色々と環境が変化するのが解る.先ず風がぴたりと止む.とても静かである.そして地面も乾いてくる.昨夜の雨でトレイル上に水たまりはあるが,ぬかるむほどではない.そして気のせいか,たかってくる蚊の数が減ったようである.だが僕たちに取って最も重要な変化は,森の木々によって視界が遮られたことである.グリズリーと突然でくわしたらどうしようという思いが脳裏をよぎる.つじつまを合わせるように,トレイルの上をグリズリーの巨大な足跡が河原の方へ向かっている.足跡は真新しく,今朝,雨があがった後のものであることには間違いない.なぜなら,足跡には雨粒で削られた跡が全くなく,すべてのエッジがはっきりしているからだ.もう一つ,やはり真新しいオオカミの足跡も河原へ向かっている.この二頭が出くわした形跡はなく,別々の時刻にトレイルを歩いたようである.だが後から歩いた方は,必ず先に歩いた方の存在を臭ぎつけていたはずだ.巨大な茶色の塊と,小ぶりな灰色の塊がトレイルを歩いている光景が眼に浮かぶ.足跡を見て二人とも心細くなってきたので,口笛を吹きながら歩くことにする.こうするだけでもグリズリーとの突然の出会いは避けられるはずである.15分以上歩いただろうか,グリズリーとオオカミの足跡はまだ続いているが,木々が疎らになりだし,河原が近づいたことがわかる.視界が開け出し,水の音が聞こえてきた.
こちらはずっと小振りなオオカミの足跡.サイズは大型犬の足跡程度.アラスカならではのアニマル・トラッキングが楽しめる.
広大な河原である.地図を見ると,マッキンレー川の河原は実に広大であることが解る.網目状になった流れの部分の幅が約1マイルはある.河原全体の幅は2kmを越えるだろう.この河原は視界にはいる部分だけだと日本の普通の河原と変わるところはないが,いま実際に見ている流れは何十本とある網目状の流れの中の一本に過ぎない.河原に立ってもそこは茫漠として何もなく,流れと砂利と蚊の大群だけがいた.この茫漠とした感じは多分にもやで遠景が遮られているからだ.マッキンレー山はほんの僅かにその形を現してはいるが,まだまだ世の中全体は薄い雲に覆われている.天気はゆっくりと回復に向かっているようで,薄日が射してきて暖かくなってきた.同時に蚊の数も増えたようである.何十匹という蚊が体の周囲を飛び回っている.つぶしてもつぶしても後から後からやって来てきりがない.全くうんざりする.他のパーティがやって来た.二言三言,言葉を交わす.
"Did you see bear tracks coming down?"
"Yeah, wolf tracks, too."
グリズリーとオオカミの足跡には気付いているようである.みんな話をしながらも蚊を追い払うのに余念がない.これで蚊さえいなかったら昼寝をするのに最高の場所なのだが.
帰路でちょっとした事件があった.例の小川で靴を脱いで流れを渡ろうとしていたときに,突然けたたましく泣き叫ぶ鳥が上空を飛び過ぎたかと思うと反転しては2度3度と上空を低く通り過ぎる.最初は何のつもりなのか解らなかったが,余りにも攻撃的な急降下なので,これは威嚇なのだということが解る.鳥はキアシシギに似ているが少し大きい.おそらくオオキアシシギである.オオキアシシギが二人の人間に突っかかってくるからにはよほどの事があるはずで,これはもうヒナを守ろうとしている以外に考えられない.すぐ近くの地面にヒナが隠れているに違いないと僕は肌で感じた.親鳥は必死の思いでヒナをかくまい助けようとしているのだ.僕たち二人はこの親鳥の気迫にたじたじとなり,10mほど後退する.すると親鳥はすかさず,先ほどとは異なった鳴き声で下流の岸から僕たちの前方の草むらに何かを叫んでいる.ヒナを誘導しているのだ.すぐによちよちと歩く一羽のヒナが草むらの中から姿を現し,親鳥の方へと駆け寄っていく.親鳥はしきりに周囲に注意を払いながら,懸命にヒナを呼び,ヒナも必死で走っている.僕たちは圧倒された心持ちでこの親子の生存の為の闘いを見守った.親鳥の捨身の威嚇は実に僕たちを感動させた.わが子を守るためとはいえ,人間にまで一羽で突っ込んでいく本能の業を見た思いがした.やがてヒナは無事親鳥の元にたどり着き,親子の再会となった次第である.しかしまだこれで話が済んだ訳ではない.親鳥は再び上空に向かって飛び立った.先ほど僕たちを威嚇したのと同じ鳴き声で叫びながら空の一角に向かって突っ込んでいく.今度はカモメである.カモメからヒナを守ろうとして,またしても自分よりも大きくて強い相手に体当りしようとしているのだ.この気迫に負けてかカモメは諦めてどこかへ飛んで行ってしまった.おそらくこの様な事は子育ての最中に何十回とあるに違いない.野生の生き物の子供を育てることの何と難しいことだろう.そう言えばヒナは一羽しかいなかった.残りのヒナはどうしたのだろう.最後の一羽のヒナなのだろうか.そう考えているうちにオオキアシシギの親子はあっという間に草むらの中に消えて行ってしまった.
Wonder Lake C.G.の掲示板.クマへの注意を促す印刷物が掲示されているのはどのキャンプ場も同じ.とにかく食べ物の始末が基本中の基本.テントの中に食べ物を持ち込まないことも極めて重要.こういうBear Proofを守っていても,やはり危険な動物であることにはかわりがない.
テントに帰り着いてからはずっとキャンプ場の近くで時を過ごした.キャンプ場の裏手の丘に登ってみる.ここでは,5年前に来たときは,ブルーベリーが大豊作で,それはそれはおいしいブルーベリーがそこらじゅうに実っていた.そのまま生で食べたり,鍋でぐつぐつ煮込んでジャムにして食べたりしたものである.その時一緒にジャムを作ったカナダ人の兄妹とはその後も文通を重ねている.ブルーベリーだけではなく,クランベリーやクロウベリーといった日本ではあまりなじみのないベリー類もたわわに実っていて,豊かな自然の恵みを満喫できたとても楽しい思い出が残っている.
たわわに実ったブルーベリー.他のベリー類も非常に豊富.これを集めてきてジャムを作ると最高.1980年にWonder Lakeで撮影.
午後になるとマッキンレー山が少しずつその壮大な山容を現してきた.この山は何度見ても巨大な山である.山頂は6,000mを越えるから高度としては申し分ない.山塊の大きさも極めつきであるが,前峰群の美しさ,配置もこれまた実にうまく出来ている.特に,ここWonder Lake C.G.から眺めた姿は絶品で,奥行きが10kmほどの湿地ツンドラと針葉樹林の前景から,マッキンレー川の河岸段丘がせり上がり,数10km彼方の前峰群の山裾まで続くツンドラの大地が,岩と雪の山塊と絶妙のコントラストを成している.壮大,美麗,雄大かつ精妙.これだけの光景は地球広しといえどもそうそうあるまい.
北米最高峰の迫力はやはり圧倒的.

近くのツンドラの大地から河岸段丘がせり上がり,それがはるか彼方まで続いてやっとすそ野に達する.その間,何の人工物も目に入らない.この人工物に汚されていないと言うことが何にもまして貴重.アラスカの価値はまさにここにある.

1980年に撮影.
夕暮れ時になった.ピンク色の残照に染まるマッキンレー山の姿はもはやこの世の物とは思われない.キャンプ場の全員がマッキンレー山の方を向いて恍惚とした表情でつっ立っている.それほどまでに素晴らしい.太陽が沈むにつれて,マッキンレー山の表情が分単位で変化していくのがわかる.森もツンドラもオレンジ色の光の中で,その最後の輝きをふりしぼっている.大地の上から光と色が消えかかっていく頃,遠くのツンドラの上でカリブーが草をはみ,上空をワシミミズクが音もなく飛んで行った.
夕暮れのWonder Lake.
やがて,地球がオレンジ色の夕暮れの光を振り切るように,夜へとほんの少しだけ回転すると,僕たちの立っていた原野から太陽が退き,闇の治世が始まった.

1985年7月30日 (雨) 「オオカミだ,オオカミが出たぞ!」
1985年8月1日 (快晴) 「カリブーの角」

目次
Chez Toshi へ戻る