Copyright © 2005 by Toshi
All rights reserved.

Illustration by MO


2005年

謹 賀 2 0 0 5 年
 このような形で年賀状をお送りするようになってからはや10年が経ちました.例年通り,このページでは昨年を振り返り,新しい一年間への希望を書いてみたいと思います.お急ぎでない方はどうかお付き合いください.
---------- o ---------- o ----------
 さて2004年も仕事の面では目まぐるしい変化がありました.2003年夏ごろから東京勤務に戻り毎日都心まで通勤していたのですが,一年も経たない2004年4月からは再び元の職場に在勤地が変更になりました.通勤時間が短くなったのは良かったのですが,仕事をするためには頻繁に都内に出かけなければならず,通勤が出張に名を変えただけで,週のうち半分以上はそれまでどおり東京に出て行く生活を続けています.
 数年前と比べると,朝の上り電車は混雑が緩くなったような気がします.これは日本の人口構成の変化によるものかどうか検証をしなければなりませんが,団塊の世代がそろそろ定年の時期ににさしかかり,郊外のマイホームから長い距離をかけて都内まで通勤する人の数が減ってきたことによるのかもしれません.あと10年もすれば労働人口が減少し,今は最大多数派の団塊の世代はいなくなり,もっと若い人たちの割合が増えて,組織の風通しが良くなっていくのではないか,そうなって初めて日本はまともで健全な組織経営が出来るようになるのではないか,などと良からぬことを考えています.でも,その頃には私自身が通勤電車に乗ることは無くなるはずなのが寂しいところです.
---------- o ---------- o ----------
 昨年は仕事の関係でしばしば台湾を訪れました.それまでは一度も足を運んだことが無い国だったのですが,いろいろと発見をしたり,認識を新たにしたりしました.
View of Taipei Downtown まず台北市内とそれ以外の地方都市の格差の大きさです.台北市内,特に中心部は東京やその他の世界の大都市と非常に良く似ています.街を行きかう人たちの服装のセンスや女性のお化粧なども先進国とほとんど同じレベルです.若い女性たちはとてもファッションのセンスが良く東京と何の違いも感じられません.日本の女性雑誌の台湾版が多く売られるようになったことの反映でしょう.東京の裏原のような前衛的なものは期待できませんが,日本の平均的水準は十分クリアしていると思います.
 街を歩いていても,漢字の看板が多いことも手伝って,まるで日本のどこかの大都市にいるような錯覚すら覚えます.街は比較的清潔,タクシーも真新しくてなかなか良い感じです.唯一違和感を覚えるのは朝夕の通勤時間帯の道路事情です.信号待ちの交差点ではオートバイが数十台で先頭集団を形成し,信号が青になると同時に黒バエの集団のように飛び出していきます.すれすれで車列をすり抜けるさまも日本では考えられません.右の写真は定宿のホテルの窓からみたオフィスビル.右側はるか遠くに現在世界最高のビル「台北101」が見えます.今の台湾の先進的な部分を象徴しているかのような景観です.
 ところが鉄道で地方都市に行くと,まるで日本の昭和30年代がよみがえったかのような街の風情です.道路には歩道など無く,道端には食べ物屋が店を張り出し,どこからともなく独特の料理の匂いが漂ってきます.野良犬がうろつき,砂ぼこりが舞い,街はお世辞にも清潔とはいえません.道路に歩道というものが無いので,観光で街を見て歩くときには大変な思いをします.このように台北と地方との格差はまだまだ大きいので,現在では南部の経済発展を政策的に後押ししているのだそうです.
 台湾にしばしば行って感じることは,日本からの地理的・心理的距離の近さです.実際,飛行機に乗っている時間は3時間程度ですし,時差も一時間しかありません.ホテルの客室ではNHKのBS放送を当たり前のように見ることが出来ます.観光で街を歩いても,ホテルやレストランでは日本がそのまま通じることも多いので,外国に来たという緊張感を感じることがありません.出会う人々も穏やかな感じでぎすぎすしたところがありません.つまり一念発起して出かけけるようなところではなく,気軽にちょくちょく訪れることが出来る国なのです.そういうわけでこれからも時々は台湾を訪れたいと思っています.
実は昨年12月に,一週間の休暇をもらって,妻と一緒に三泊四日の台湾旅行を楽しんできました.航空券とホテルのパッケージなのですが,シーズンオフを狙ったおかげで非常にコストパフォーマンス良い旅行が出来ました.夜市での食べ歩きなど,今の日本ではなかなか出来るものではありませんが,そういうものも楽しむことが出来ました.
---------- o ---------- o ----------
 昨年は台風や地震が世界各地を襲い,年末ぎりぎりになっても津波の惨劇のニュースが世界を駆け巡り,気が休まることがありませんでした.日本では夏から秋にかけてはほとんど毎週のように台風が日本列島を襲いました.洪水の被害で大変だと騒いでいた矢先に今度は中越での地震です.新幹線が脱線するも奇跡的に転覆を免れ,大惨事にならなくて本当に良かったと思います.しかし山あいの地方での強い地震は,脆弱な地盤のみならず,交通手段や地域社会までをも崩壊させてしまうほどの威力を持っているということも改めて思い知らされました.
 そして年末の津波です.私自身はインドネシア沖で巨大地震が発生したというニュースを聞いた瞬間に,1883年8月27日のクラカトア火山の噴火による大津波を連想し,今度も津波が東南アジアとインドを襲うのだろうな,と直感しました.クラカトアの噴火時の津波は「ジャワの東」という冒険映画の一幕になり,私はそれをわざわざ映画館に見に行ったことを覚えています.そしてニュースが伝わってくると,予想以上の大惨事となっていました.すでに報道されているように,津波に対する対策が何もとられておらず,海底地震の後には必ず津波が来る,という知識すら無い国々がほとんどだったようです.例外的に,モルジブの首都には日本の援助により防潮堤が築かれていたために,首都の崩壊を免れたとの報道もありました.発展途上国に対する今後の援助の軸足の一つが定まったように感じたのは私だけでないでしょう.
---------- o ---------- o ----------
 昨年9月からブログを始めました.それまでは皆さんが今読んでいる正にこのサイトでホームページを立ち上げていて,それは今も続けてはいるのですが,更新がとても億劫になり,また新機軸を打ち出すだけの意欲も湧かず,最近はずっとマンネリになっていました.
@niftyが無料のブログサービスを開始してしばらくは様子を見ていたのですが,どうも日記のように更新していけばよいらしいとか,トラックバックというブログ同士の連携の仕掛けが使える,RSSという目次作成機能で外部から更新状況を簡単にチェックできる,などの利点がわかってくるにつれ,これは試しにやってみようと思い立ちました.
しかし問題は中身です.幸いなことに,ここ2年ほどの間にAmazon.co.jpに書評を書き溜めていましたし,ホームページのプロフィールでも音楽や映画の感想を書き込んでいたので,書評を中心としたブログにしようと決心するまでに時間はかかりませんでした.
そこで9月20日をもって@niftyのブログサービスであるココログを開始しました.ブログのタイトルは「望湖庵日記」としました.ココログではページのテンプレートが用意されているので,それをWeb上で選択するだけで誰でも見栄えの良いページが作れるところがいいですね.12月に入るとさらに凝ったテンプレートが使えるようになったので,現在は「チャイナラブ」という中国の雰囲気を持ったテンプレートを使っています.内容は本や音楽CDや映画DVDのレビューを中心に,時たま身近な出来事を写真を交えて書いています.更新頻度は気まぐれですが,時間が取れるのは週末なので,一週間に二つ三つの記事をポストする,という程度です.レビューで取り上げた本などにはAmazon.co.jpへのリンクを張ってあり,私のブログからリンクをたどってその本を購入した場合には,Amazon.co.jpから私に謝礼が届くという「アフィリエイトサービス」も利用していますが,まだそういう良い目に会ったことはありません.
 今はまだ書き溜めた書評のストックがあるので,その気になればいつでも記事をポストできるのですが,書評のストックが底をつくと,新たに本を買って読まなければポストが出来なくなりますので,更新頻度はぐっと落ちるものと予想しています.しかし,誰でも簡単にそれなりのレベルのページを立ち上げることが出来るブログはなかなか優れたシステムだと思います.皆さんも始めてみられてはいかがでしょうか?
---------- o ---------- o ----------
 さて,皆さんの昨年一年間はどのような年だったでしょうか?ひょっとすると楽しい思い出よりもつらい思い出が多かったかもしれません.しかし今年こそは楽しい思い出が多い年であることをお祈りいたします.長いおしゃべりにお付き合いくださり,どうもありがとうございました.

前年(2004年)の年賀状メール

目次へ戻る
Chez Toshi へ戻る