Copyright © 2001 by Toshi
All rights reserved.


2001年

謹 賀 2 0 0 1 年
 皆さんにこのような形で長文の年賀状メールをお送りするようになって数年が経ちました.今回も昨年を振り返り,新しい一年間への希望を書いてみたいと思います.お急ぎでない方はどうかお付き合いください.
---------- o ---------- o ----------
 人類史上で最も血生臭い戦争と殺戮の世紀である20世紀がついに終わり,私はせいせいしています.私は1999年の末に映画「プライベート・ライアン」を見て戦闘のリアリズムにショックを受け,戦争の真実を教えられた思いがするとともに,改めてこの世紀を思い返しました.同時にNHKのシリーズ「映像の世紀」全編を録画し,繰り返し戦争の世紀を反芻しました.私は第2次世界大戦が終結して10年後に生まれた人間です.皆さんは新世紀を迎えていかがお感じでしょうか?
 最近Legacyという言葉を耳にします.これは「遺産」という意味.良い意味にも悪い意味にも用います.相続財産の意味が一般的ですが,"A legacy of hatred"と言えば「先祖伝来の恨み」という意味です.さて21世紀が20世紀から引き継ぐLegacyとは何でしょうか?
 20世紀の戦争の世紀から私たちは核兵器と地雷を引き継ぎました.南北問題も,民族問題も,貧困問題も引き継ぎました.多くのLegacy Problemsを引き継いで新しい世紀に足を踏み入れたのです.捨てたいのに捨てられないこれらの難問.その多くは「強い者が既得権益を手放さない」という問題に帰着出来ます.どうやら私たちは大変重いLegacyを20世紀から引き継いでしまったようです.問題の重さは減ることはなく,ますます重みを増していくのではないでしょうか?この遺産を私たちはどの様に扱えばよいのでしょうか?
---------- o ---------- o ----------
 最近「失われた10年」という言葉を良く聞きます.これはバブル崩壊後の日本の経済が,問題の先送りによりさらに傷を深くして結局欧米に比べると10年間の後れを取った,という問題意識です.しかしバブルの絶頂期はおろかバブル以前においても,日本が欧米に後れを取らなかったことなど無い,というのが私の認識です.「失われた10年」論には大いに異議があります.
 私は1983年に多国籍企業に就職しました.そこにあったものは,DEC社のミニコンVAX-11数百台が世界規模でネットワークにつながれ,世界中の事業所と電子メールで日常の連絡を取り合い,社長から秘書までコンピュータ端末で仕事をする世界でした.ソフトウェア開発用の共通データベースが,毎週末世界中同時に自動的にネットワークを通してアップデートされる,そういうシステムを完成させていた企業でした.今から18年前のことです.その頃の日本はやっとワープロ専用機が使われ始めた頃で,パソコンはPC9801が出たばかり,それもBASICが動いていた程度で,MS-DOSや一太郎の普及にはさらに数年を必要としていました.
 この落差を目のあたりにした者にとっては,バブルに浮かれ始めた日本がまるで泥船で宴会をしているタヌキの群に見えたものです.その頃日本では「もはや欧米に学ぶこと無し」という言葉が人口に膾炙し始めました.
 結局のところ私は「失われた10年」はもともと無かったのだと主張せざるを得ません.日本は世の中のことを何も知らずに自分たちだけで宴会をしていたに過ぎません.「失われた10年」ではなく「さらに引き離された10年」と言ったほうが良いのではないでしょうか?確かに日本は低価格低品質の民生品から出発し,欧米の主要民生産業に対してその破壊的な力を見せつけ,膨大な外貨の蓄積に成功したことは確かです.しかし,自らもかつての欧米の一流企業が陥ったのと同じ道を辿り,高品質高コストに染まった体質に苦しんでいます.欧米の産業が既に卒業した問題に未だに拘泥しているのが今日の日本です.
 当時から欧米では高級技術者にとって国境は無いも同様で,どこの国に行っても色々な国籍の人間が入り交じって仕事をしていました.彼らはほぼ共通の意識と価値観を持ち,共通の言葉で仕事をしていました.日本は今ごろになって英語を重視しようと言っていますが,日本の企業で働く外国人の比率などあいかわらず微々たるものです.結局のところ日本は社会文化的には鎖国に近い状態を維持したまま,輸出産業だけは優遇し,その他の産業が輸出産業のための後方支援に回るという政策を続けて来たわけです.その行き着く先がとんだ方向違いのバブルであり,責任回避の「失われた10年」となったものと私は解釈しています.
 私は,21世紀の日本は社会を世界に対してオープンにするしかない,と考えています.もちろん弊害は多数あります.アジアの優秀な労働力がどっと日本に入ってくると,失業率は一時的にせよ上昇するでしょう.犯罪も増えるでしょう.文化的な摩擦から様々な問題が生じるでしょう.しかし,それらはオープンにすることの利益に比べれば取るに足らないことだと信じています.日本はもっと精神的にたくましくかつ柔軟にならなければなりません.日本がアジアの文化と経済の中心として繁栄したいのであれば,オープン化以外の道はありえませんし,そのための覚悟を決めるのがここ2,3年のことだと思います.それを逸すると,日本は中国の膨大な人口の海に飲み込まれる中進国になってしまうでしょう.
---------- o ---------- o ----------
 さて天下国家の大言壮語はこのくらいにして,自分自身のことをお話ししましょう.実は私は昨年2月に部長職に任命されてしまいました.これは全く予想していなかったことなので大変面食らいました.配属先もあまり楽な部ではありません.うーん困った,しかし引き受けざるを得ません.これも人生のチャレンジの一つと開き直り,新しい部へと乗り込みました.
 まずは部長とは何をすればよいのかがよく分かっていませんから,それが最初の障害です.ある日突然総務部からこれこれの書類を作って提出しろ,とお達しが来てびっくりするという経験が何度もありました.部長は研究開発の責任者であると同時に,式典部長でもあり宴会部長でもあるので,とにかく顔を出さなければならない会議や行事がたくさんあります.これが結構きつい.週日の昼間は自分でじっくり考えたりする時間はほとんど取れません.多数のメールを処理し,会議に顔を出し,そして出張して不在の間に溜まったメールと書類を処理するために土曜日も出かける,というのが日常です.
 軽はずみな発言や行動も謹まなければなりません.一挙手一投足を見られ値踏みされています.こういう無言の圧力は大変息苦しく,これが嫌で管理職をやめて清々したという体験をお持ちの人も多いことでしょう.性格的に人の上に立つことに抵抗のない人はともかく,私を含めて普通の人にはなかなか慣れることができない役回りです.私は今のところ,部長という役を演じるのだ,と思うことにして自分を納得させています.
 非公式の仕事も増えます.この一年間で部下の結婚式に5回も出席しました.当然スピーチを頼まれることも多く,本当は自分自身に言ってやりたい人生訓などを恥ずかしげも無く言えるようになりました.
 そういうわけで,うっかりすると日常の定型業務をこなすだけで精一杯で,それを滞り無くこなせば職務を全うしていると勘違いすることがあります.これではまずいので,心がけて将来に対する構想とそれを実現するための組織のマネジメントについて考えを巡らすようにしています.もちろん理屈通りに事が運べないのが現実で,その矛盾に悩みますが,それでも考え続け,チャンスと見れば行動を起こすことは重要です.
 最近部長職を対象にした研修を集中的に受講しています.内容は経営学速習コースとでもいうべきもので,ビジネススクールの内容をぎゅっと短縮したものです.経営学に対しては,これまではたいして興味も無かったし,それほど重要だとも思っていなかったのですが,それは私の思い違いだったと思い知らされました.受講してみると,実務に役立つか否かよりもまず,とてもおもしろいのです.
 特に事業経営の概念的な部分には興味をひかれます.ビジネススクールではおなじみのケーススタディには興味深い実例がたくさん有ります.アサヒビール,スターバックスコーヒー,アスクル,サウスウェストエアラインズなどなど興味は尽きません.こういうケースを知ることができただけでも私にとっては大きな収穫でした.
---------- o ---------- o ----------
 昨年は同窓会に恵まれた一年間でした.2月には高校のときのクラスメートたちと久しぶりにささやかな同窓会を開き,大学のクラスメートとは4月に本格的な同窓会を開いて旧交を暖めました.秋には大学院の恩師の喜寿のお祝いで大勢の同窓生が集まりました.昔と何ら変わらない若者のような者,腹が出た者,白髪が増えた者,禿げた者,みなそれぞれに年をとり,老け,いろいろな経験を経ているように感じました.これからもできる限り昔の友達と会う機会を持ちたいと思います.
 ところで最近は家庭の主婦も含めて大部分の人が電子メールのアドレスを持つようになったために,同窓会の連絡事務が極端に簡単になりました.何十人だろうと一度に開催案内を出すことができます.返事を受け取って集計するのも簡単です.これから同窓会はますます盛んになるのかもしれません.
---------- o ---------- o ----------
 この一年間,私のパソコン環境は基本的に変わっていません.DVD-ROMを取りつけて映画を見られるようにしたり,MOドライブを大容量のものに代えたりした程度です.パソコンの進化もようやく成熟期にさしかかったように思います.据置型のパソコンにはこれ以上の速度や容量は必要がなくなり,むしろ通信速度の向上や,モバイル端末の進化がこれからの主役となりそうです.私も出張に出る時にはi-mode端末をもって出かける事が増えました.DoCoMoのテレビCMではありませんが,60年代SFアニメのアイテムで21世紀早々に実現したものは世界中どことでも話ができる携帯電話です.
 今年は通信販売で本やCDをよく買いました.今もそうして買ったSadeのアルバムLovers Rockを聞きながらこの文章を書いています.いなかに住んでいると特に最近のオンライン・ショッピングの隆盛は便利に思います.ただし本の立ち読みやCDの試聴はまだまだできません.そこまで便利になれば,一般の小売り店はなかなか立ち行かなくなってしまうのかもしれません.
 さて,皆さんは昨年一年間をどの様にお過ごしになったでしょうか?いよいよ21世紀.願わくはこの新世紀が皆様にとって明るく実り多いものでありますように.今年もお体に気をつけてお過ごしください.

前年(2000年)の年賀状メール
次年(2002年)の年賀状メール

目次へ戻る
Chez Toshi へ戻る