Copyright © 1999, 2000 by Toshi
All rights reserved.


1997年

 大変ご無沙汰しておりますが,皆様お元気でお過ごしでしょうか?昨年から,ネットワークでお付き合いいただいている皆様には,出来るだけ電子メールで新年の挨拶を差し上げるようにしております.年賀はがきにはそれなりの味わいや楽しさもありますが,資源を節約すると言う意味もありますので,どうかご容赦ください.その代わりと言っては何ですが,長い文章をお送りします.アメリカでは,クリスマス前後に親しい友人に向けて今年一年の出来事を報告し,来年の夢を語る長文の手紙を送る習慣がありますが,これがなかなか良いのです.特に電子メールでは紙の枚数のことなど気にしなくても良いので,利用させていただきたいと思います.
 さて,昨年は,引っ越しで始まり,仕事のストレスで大変苦しい年でした.
 まず,一昨年より建築中だった自宅が3月に完工し,ただちに引っ越しました.引っ越しは3月も中旬に入ると混んできますし,料金も高くなってくるので,早めに手を打っておきました.3年前に神奈川から茨城に引っ越してきたときと同じ業者を予約したのですが,何と以前より単価が安くなっています.営業の人が見積もりに来たときの話では,この業界も価格破壊の波が押し寄せ,以前のような料金ではやって行けなくなったとのことでした.消費者には嬉しい話ですが,どの業界も大変な時を迎えています.この業者の引っ越し作業は専用の養生用品を使うなど大変システマティックかつ丁寧で,前回気に入ったので今回もお願いすることにしたのですが,今回も期待を裏切らない出来でした.
 引っ越し当日は快晴で,初春の風の冷たさはあったものの絶好の引っ越し日和です.時間通りに大きなトラックがやって来て,てきぱきと積み込が始まります.こちらは指示を出すだけで特に力仕事は必要ありません.尤も,当日までには段ボール数十箱と格闘して荷造りをしていたのですから,決して楽ではありませんでした.また,特に壊れやすいものや自分で運びたいもの,例えば私のパソコン一式,果実酒コレクション一式は,前日までに自分の車で運搬して担ぎ込んでおきました.今回の引っ越しは距離が至近なので,時間的には余裕があります.3年間のうちに親しくなった近所の方が,荷造りの最中に玄関先でお茶とお菓子を振る舞ってくれ,なかなか楽しく気楽な引っ越しです.この家は借家だったので,神奈川から茨城に越して来たときのような,自宅を手放す愛惜の情,人生につまづいた男の悲哀!なんてものも全然感じず,楽しい遠足のようなものです.
 新居での荷降ろしは順調で,当座に必要な荷物をほどきにかかります.ちなみに,神奈川から今度の新居まで一度も荷ほどきをしていない段ボールがある!といったら驚かれるでしょうか?捨てるに捨てられない昔の書類や文献類です.今でも私の部屋の片隅に鎮座ましましておられますが,何とか処分したいものです.皆さんにはこのような長い付き合いの段ボールはありませんか?
----- o ----- o -----
 新居は,大きな沼から北に細く伸びる谷戸を見下ろす高台のへりに位置しています.したがって,居間の窓からは谷津田とその向こうに広がる河岸段丘の森が見えます.これまでこのような景色の良いところに住んだことがなかったために,毎朝毎夕眺めを楽しんでいます.四季折々で谷津田の景色は変わって行きます.春は早朝からカエルの大合唱に起こされ,田起こしから始まって田植え.青々とした稲がすくすく育ち,トンボの大群が庭にもやって来ます.秋になると黄金色の稲穂の海が目の前に広がります.稲刈りが終わり,冬枯れの田んぼにはツグミがやって来ました.今では,毎朝真っ白な霜が田んぼを覆っています.秋から冬にかけては谷戸に霧がたちこめることが多く,明け方などは幻想的な雰囲気が楽しめます.
 狭いながらも庭があるので,土いじりが好きな妻は早速庭造りにかかりました.造園業者にいろいろな木を植えてもらったのですが,今年は根付かせるだけで精一杯です.来年春からは今年植えた木々や草花たちが,今は殺風景な裸の土を覆ってくれることと期待しています.野草やハーブも沢山植えてありますが,もともとワレモコウなども自生しています.菜園はありませんが,自家製の香辛料を期待したいと思います.やはり身近に土や生き物があるのはいい感じです.本格的な農作業でなくても,ちょっとした植物の世話でも気が休まるのだと思います.皆さんは土や生き物のある暮らしをしていますか?
----- o ----- o -----
 昨年は男の本厄の年だったので,気安めのつもりで,お正月早々に近郷で有名な神社で厄払いをして来たのですが,それでも昨年は仕事が苦しい年でした.慣れない内容で,しかも全く先が見えない,そして期限が刻一刻と迫って来ている,という具合で,製品開発の一番苦しい面をもろに体験しているところです.ある程度経験があり,途中が上手くいかなくても打つべき手が見えている,というのならばまだ救われるのですが,経験もアイデアも無し,というのでは苦しいばかりです.大部胃が痛い思いもしましたし,夜眠れないこともありました.出張先に向かう新幹線の中で柄にもなく「神よ我に力を与え給え」と祈ったこともありました.しかし,十戒のモーゼのように自信たっぷりに祈るわけにはいかないところがまた苦しいところです.モーゼはなぜあんなに自信たっぷりなのでしょうかね?
 自営で商売をされている方々が,神社仏閣への多額のお賽銭,商売繁昌祈願の高額の熊手などにお金を使い,どうしてあんなに縁起を担ぎたがるのか,以前は不思議に思っていたのですが,多少はわかるような気がしてきました.大きなリスクを背負った仕事をしていて,自分の能力を超えたところで誰かに救いを求める,祈れば誰かが救ってくれる,そう考えた方が精神的安定を得られるのでしょう.しかし奇跡を売り物にして金を集めるような宗教はごめんですが.
 仕事の方はごく最近になってやっと少し先が見えて来ましたが,まだまだ気を緩めるわけにはいきません.私は研究所勤めなので,それでもまだましな方で,工場の人達は毎晩11時くらいまで平気で仕事をしています.これが日本のメーカーの普通の姿だとすると,そしてここまでしないと世界を相手の競争に勝てないとすると,日本人はやはり能力を時間で稼ぐ国民なのでしょうか.
----- o ----- o -----
 平日は仕事で疲れて帰ってくるので,帰宅するとパソコンに向かう時間的,精神的余裕がありません.週末に1週間分をまとめ読みする,というのが普通になってしまい,当然ながら時宜を得たコメントを書く,などということも出来なくなってしまいました.完全なROM状態です.ネットワーカーとしての機能の半分しか使っていないことになり,大変不本意な状態です.色々と活発で質の高い議論が行われている会議室もあるのですが,覗き見るだけの状態が続いています.また,昨年のご挨拶でも書きましたが,パソコン通信以外にインターネットのホームページを覗くことにも時間を取られるようになった結果,どうしても質より量という傾向が先行しがちです.年末に電話回線をISDN化しました.ソフトウェアさえ整備すれば,64kbpsでインターネットのプロバイダーに接続できます.来年は自分でもホームページを作ってみたいと考えているのですが,これまでの通信文化とどのように折り合いをつけて行けばよいのか,まだまだ悩みは続きそうです.
 今年は夏の終わりにこれまで3年間使って来たパソコンのマザーボードとCPUを入れ替えました.新しいマシンはさすがに快適ですが,色々と設定を変更しなければならない部分も出て来て,チューニングに予想以上に時間がかかってしまいました.3年に一度というペースは,私にとっては限界で,これ以上短い期間でのアップデートには経済的に耐えられません.ところが巷のショップの陳列棚の変遷はまさに2,3ヶ月単位です.新しい規格も続々と生まれて「さあ,新しい規格のマシンに乗り換えて時代に乗り遅れないようにしましょう!」と終わりのない消費を煽っています.古い規格の商品は瞬く間にショップから消えてしまい,買いたくても買えなくなってしまう,そういう規格という名の陰謀がまかり通っています.これはハードウェアに限った話ではありません.ソフトウェアしかりです.
----- o ----- o -----
 昨年の初夏の頃,仕事が上手くいかず焦り始めていた頃,一種の代償行動ではなかったかと思えるのですが,風力発電というものに興味を持つようになりました.きっかけは,私の想像以上に風力発電の開発がヨーロッパで進んでいるという雑誌の記事を読んだことです.そこで早速最新の情報を集め始めました.ここでインターネットが大活躍しました.瞬く間に世界中の風力関係のホームページを総なめし,面白そうな本を注文しました.本が届いて読み始めて見ると,目から鱗の情報が満載です.日本がいかに風力に関して遅れているか,技術はあるのに政策が足を引っ張っているか,が如実に判りました.
 夏にかけては,休日を利用して富津にある東京電力の風車を見に行ったり,筑波の国立研究所を尋ねて研究者へのインタビューをしたりして情報を集めました.知れば知るほど,日本は政策面で風力発電を敵視している,ということが判りました.電力業界の本音は「石油の代替は原子力で」ですし,原子力の次は石炭で,風力のような出力が不安定な電力を系統につなぎ込まれてはかなわん,しかも,風力のクリーンなイメージが原子力の足を引っ張る,という被害妄想にとりつかれているようです.電事連の御偉方の記者発表を読む度に,風力をはじめとする再生可能エネルギー(renewable energy)への敵意がむき出しになっているのがわかります.
 これは国際的に見ると相当遅れた考え方で,ヨーロッパでは本格的に風力発電が国家的規模で立ち上がりつつありますし,ヨーロッパ域外への風力発電プラントの輸出も非常に伸びています.発展途上国での風力の立ち上がりも目立って来ており,初期投資額の少なさ,環境への負荷の小ささ,廃炉などの厄介な問題が無いこと,などから中国,東南アジア,そして特にインドでは今後急速に普及しそうです.そしてこれは間違いなく新たな商売にもなります.
 実は,私は風力発電のコンサルタントで独立できないか,という漠然とした希望を持っています.気象条件の調査,計測から始まり,採算性の検討,建設,保守,運用,更新,の全ての段階を請け負うことが出来る事業を興せないものだろうか,と考えています.何も風力に限る必要はなく,再生可能エネルギー全般を相手にすることも可能です.最初は1,2人の小さな事務所で始め,仮に大きくなったとしても20人程度の企業に留めます.手に余る仕事はどんどん専門業者(大企業ということも有り得ます)に外注して,本体は大きくしません.こんな夢があるのですが,しかし今の日本の政策では,市場はごく限られたものでしかなく,国内での事業の成功は見込めません.エコロジーコーポレーションやニチメンなどの先発組がすでに市場を独占している状況では,後発の個人に出る幕は無さそうです.海外市場にまで範囲を広げることは,資金調達の限度からいって,大変難しいでしょう.いっその事,最初から海外,例えばシンガポールに事務所を設立して海外で事業を展開する,ということも有り得ますが.
 私が読んで感激した本に,Paul Gipeという人が書いた"Wind Energy Comes of Age"という大変優れた解説本があります.この本は風力発電の過去,現在,将来に渡って,光の面のみならず影の面にも言及しており,風力礼賛というよりは冷静な分析と提言を行っています.Gipeは風力のコンサルタントとして有名な人らしく,この人の事務所で1年間くらい修行できないものか,と思うのですが,このままだと夢に終わりそうです.うまい方法はありませんか?
----- o ----- o -----
 ここまで長いメールにお付き合い下さり,どうも有り難うございました.今年が皆様にとってより良い年でありますように,そして世界が少しでも良くなりますように,微力ながら祈りたいと思います.
草々

前年(1996年)の年賀状メール
次年(1998年)の年賀状メール

目次へ戻る
Chez Toshi へ戻る