さらに公園の奥へと進むと,そこはグリズリーの縄張りだった.氷河が山を削り,河が大地を造るさまを目の当たりに眺めながら,僕たちはアラスカの自然の懐に深く抱かれる.夜は小さな焚き火を作って静けさを味わう.
今夜のキャンプ場はTeklanika Riverという大きな川の川原にあるキャンプ場である.これは4番目のキャンプ場で,規模が大きく,大型のキャンピングカーでも楽々とキャンプサイトに横着けすることが出来る.但しほこりっぽくて,風が吹くともうもうと砂煙が上がる.僕たちは昨日のキャンプ場Savage Riverを早々に発って,Teklanikaへと急いだ.途中,ライチョウ(Willow Ptarmigan)の夫婦がたくさんのヒナを連れて道路を横切っているところに出くわすというハプニングがあった.あわてて車を止めてライチョウの親子が道路を渡り終わるまで待った.よちよち歩きのヒナを親鳥が懸命に誘導している.親はどんな生き物でも大変である.キャンプ場に着きテントを張った後ですぐにシャトルバスに飛び乗り,かなり奥のEielson Visitor Centerまで出かけることにした.途中色々と動物が見られるはずだからである.
この写真は1980年に遭遇したメスのムース.シャトルバスの車内から撮影.ムースはアラスカでは最大級の動物.繁殖期のオスは気が立っており危険と言われている.
5番目のキャンプ場,Igloo Creek Campgroundの近くの川原で,角のないムースを発見.無心に木の葉を食べている.Igloo Creekの谷あいの斜面を登っていくと,やがてSable Passというグリズリーの多い地域になる.この地区の入口には赤い色の掲示板が立っていて,みだりに車から降りたり,道路を歩いたりしないよう警告している.誰でもこれは,クマがいて危ないから車から出るなという意味だと思うだろう.ところが実は正反対なのである.掲示板の本意は,人間に車から降りてうろうろされると,クマの自然な生活が乱されるから,クマたちをそっとしておいてくれと言う意味なのだそうだ.今でもクマが出たと言ってはハンターが動員されるどこかの自称先進国よりは随分と進んだ発想である.ここはグリズリーが多いとこなんだぞ,と女房に説明しているうちに,遠くの方に一頭,そうしてまた一頭とグリズリーが見えたが,遠過ぎて細かいところまではわからない.自分が歩いているときには1キロ先の谷の向こう側に一頭いても恐いくせに,バスに乗っているときには何頭でも近くにいて欲しいものだ.それでも乗客はオーと声をあげ,身を乗り出して写真を撮っている.乗客がバスの片方によるたびに車体が傾いてぐらぐらする.
Sable Passの入り口に立っている掲示板.実際にこの地区にはグリズリーが多い.この写真も1980年に撮影.
バスはグリズリーを見せるためにしばらく停車したが,やがて出発.僕たちはEast Fork Toklat Riverの広大な河原を渡り,最大の難所Polychrome Passへとさしかかる.ここは急な斜面を削って道路を作ったために崩壊がひどい場所があり,補修工事が行われていた.急斜面の真下には,East Fork Toklat Riverの広大な河原が,これまた広大な河岸段丘をその上に乗せて広がり,壮観の一語に尽きるところである.河原の幅は1マイルほどはあるだろうか.とにかくでかい.広大な河原が目前に広がっているにも関わらず,視線を数マイル上流に移すとそこはもう氷河の山で,いわば源流に当たるところである.山と河原の中間には地理の教科書そのままの扇状地が見えて,大地はこうやって生まれてきたのだなと実感させられる素晴らしいところだ.バスは峠で一時停車して休憩を取り,みんな写真を撮ったりする.峠を下ると今度はToklat Riverの本流を渡る.この渡河地点の上流部も広大な河原で,流れは何本にも分かれては合流し,また分かれ,氷河の河特有の茶色に濁った水がどうどうと流れていく.原始の河とはこうであったのではなかろうかと思わずにはいられない.
Park Roadを走るシャトルバス.Park Roadでは,昼間でもヘッドランプを点けて車を走らせなければならない規則がある.Park RoadはSavage River C.G.以遠は未舗装なので,車はもうもうと土埃を上げて走ることになる.
バスはさらにEielson Visitor Centerへと進んでいく.Stony Creekの橋を渡ってしばらく進むと,前方にシャトルバスやら,キャンピングカーやらが何台も停まっている.どうやら何か動物がいるらしい.近づくにつれてバスの中から歓声が上がった.グリズリーだ.金色の毛皮の大きな奴だ.しかも道路のすぐ脇でギボシのような草を食べており,しばらくよそへ行きそうもない.僕たちのバスも真近まで近ずいたので,乗客みんなは緊張した吐息をつきながらカメラのシャッターを切っている.おかげでバスは傾きぐらぐら搖れる.グリズリーは素晴らしい金色の毛皮をまとった個体だが,周囲のギャラリーには時々ちらりと一瞥をくれるだけで,それ以外のときには無心に草を食べている.時々前足で根元を掘り起こしている.どうやら根っこも旨いらしい.僕も何枚かシャッターを切ったが,なかなか顔を上げないので,写ったのはどうも巨大なお尻だけだったような気がする.
採食中の金色のグリズリー.車の中からだと安心して写真を撮ることができる.これがバックパッキングだと大変.
バスは5分以上停車していたが,きりがないので先へ急ぐことにした.小高い丘をいくつか登り,Stony Hill Overlookと言う見晴らしの良いところを通り過ぎて斜面を登ると,やっとEielson Visitor Centerが見えてくる.壮大な谷の斜面に立つコンクリート造りの建物である.このバスはここが終点である.Wonder Lakeへ行くには別の便に乗り換えなければならない.ここからの眺めは今までの景色と少し違う.目前には幾重もの深い谷,そして広い河原,すぐ奥には荒涼とした氷河の山々.今までの景色がどちらかと言うと優しい女性的なものだったのに比べると,ここは自然が今まで隠していた荒々しさをむき出しにしたかのように見える.天候が悪い日などは自然の敵意というものすら感じて,一瞬背筋がぞくっとするところである.それだけに,このVisitor Centerは,弱々しい人間をかくまってくれるシェルターに見えて,とても有難く思えてくる.内部はトイレ,いろいろな動植物の展示,ガラス張りのテラスなどがあって,視界が良ければ数多くの前峰群に取り囲まれて一際美しいマッキンレー山を拝むことが出来る.若干の販売物もあり,キャンプ場の予約,Back Country Use Permitの発行もしてくれる.僕たちはここから引き返すので,建物の前の草の斜面に寝転がってスナックをかじったりして帰りのバスを待った.今日は今のところ天気も良く,ぽかぽか陽気で気持ちがよい.カモメの仲間,Mew Gullがやたらと多い.ムナグロもいたりして,内陸にいることを忘れてしまいそうである.ワタリガラスも数が多く,斜面で風に乗って遊んでいる.英語ではワタリガラスをRavenといって,カラス(Crow)とは明確に区別している.これは何も鳥に詳しい人の間だけでなく,母親が子供に話しているのを聞いてもちゃんと区別してしゃべっている.しかしどうも僕たちにとっては同じカラスと言ってしまいたくなる.同じことはツバメ(Swallow)とアマツバメ(Swift)についても言えることである.日本語だと同じツバメという名前がついているが,英語でもフランス語でもこれらは明確に区別されている.どうも日本人は鳥を見るときに欧米人ほど分類を気にせずに眺めているのかもしれない.
Eielson Visitor Centerは斜面に建つコンクリートづくりの建物.国立公園局のオフィスがあり,諸手続が可能だが,公園入り口からは遠く離れており,どのキャンプ場へ移動するにも時間がかかる.
帰路もなかなか楽しいドライブだった.Stony Creekの近くの金色グリズリーはまだ同じ所で採食中だった.何という食欲.Toklat Riverの河原を走っているときには,カリブーが道路に飛び出してきて,しばらくバスと追っかけっこをしたりして楽しかった.カリブーとは御存知トナカイのことで,サンタクロースのそりを引っ張っていることで有名な動物であるが,鹿の仲間としてはかなり大きな部類にはいる.幅の広い角が特徴で,アラスカではごく普通に見ることが出来る.大自然の中で見る野生のカリブーはなかなか気品があり,力強くもあり,北の大地アラスカを代表する動物と言っていいような気がする.僕たちが出くわしたカリブーは大きな角をつけた個体で,河原でフンをしたり,バスの前をのそのそ歩いたりした.それほどバスを恐れている様子はなく,何だか面倒くさいものがいるなあと感じているように見えた.バスがTeklanika Riverに達した頃から風がビュービュー吹き出し,雨がパラパラ降ってきた.バスがキャンプ場に着く頃には雨足も強くなってきて,僕たちはバスを降りるとまっすぐに自分たちの車の中に避難して,雨が通り過ぎるのを待った.雨がやんで日が再び射してきたので夕食にする.Arctic Ground Squirrelが出てきては食い物を失敬しようとするので目が離せない.丸まると太ってはいるが,リスのようにすばしっこい奴である.雨の後で虹が出ないかと期待したのだが,願いはかなわなかった.5年前にこの河原で一人でキャンプを張ったときには,夕立の後で見事な虹を見て感激したことを覚えている.
1980年にTeklanika C.G.で見た虹.夕方にわか雨が降り,その後でこの虹が出た.岩山を背景にした虹がこの世のものとは思われないほど美しい.
夕食後は河原を散歩しながら流木を拾い集める.二人とも両手が一杯になると引き返して焚火である.自然の中でする焚火はとても心和むものだ.木がパチパチとはぜる音と揺らめく炎とが,心を落ち着かせてくれる.現代では昔のように生木を切ってきて焚火をするというようなことは絶対にすべきではないが,乾いた流木ならば楽しんでよいと思う.次第に暗くなっていく静かな林の中での焚火は,一度味わったら生涯忘れ得ないものになるだろう.熱いコーヒーにウィスキーをたらして,両方の手でカップを包み,手を暖めながら友と語ろう.これが本来のキャンプファイアーだ.大勢で巨大な火を焚き,大騒ぎをするキャンプファイアーは僕は嫌いである.

1985年7月27日 (晴) 「ドールシープじゃ,ヤマアラシじゃあ」
1985年7月29日 (晴のち雨) 「雨にうたれて」

目次
Chez Toshi へ戻る