やっと公園の中に出発!快晴である!アラスカの大自然を満喫する.ドールシープを追いかけて岩山をかけ昇り,夕焼けの河原にヤマアラシを見る.しかし,蚊の軍団だけにはどうにもかなわない.
快晴である.再び公園の入口まで車を走らせる.今日は視界も良くきいて遠くまで良く見通せる.夏真ただ中のアラスカで,山も草原も青々としている.これで氷河さえ見えなければ,誰もアラスカだとは思わないだろう.しかしあと2週間も経てば,秋風が吹き出し,ブルーベリーやヤナギランが真っ赤に紅葉し始め,明け方には氷が張るようになる.8月はアラスカの初秋である.
僕たちはレンタカーをPark Roadに乗り入れた.ただし,キャンプ上の宿泊許可をとっていなければ,Savage Riverのチェックポイントから先へは進めない.背景のなだらかな山々に注目.
公園の入口には様々な施設が整っている.先ず重要なのは,昨日キャンプ場の予約をしたVisitor Orientation Centerである.ここではキャンプ場の予約や,Back Country Use Permitの発行以外に,様々な地図,図鑑,図書の販売,公園の様々なことについての相談,Nature Walkと呼ばれるPark Naturalist引率の自然探索,夜にはFire Talkと呼ばれるやはりPark Naturalistの話など,盛り沢山の行事が行われている.無料のバス,Shuttle Busもここが始発になっている.Shuttle Busは日中,ほぼ30分間隔でここから最奥のキャンプ場であるWonder Lake Camp Ground迄を往復している.バックパッカーにとっては誠に頼りになる公園内の足である.どんなバスかと思われるかも知れないが,これはアメリカでは誰でも知っているスクールバス,黄色のボンネットバスである.これを髭もじゃのいかつい,あるいは長い金髪を風になびかせたグラマーなPark Naturalistが運転してくれる.途中で動物が出ると,車を止めてゆっくりと見せてくれて,下手な観光バスよりもずっとましなくらいだ.アメリカ人にとってはこの黄色のスクールバスには郷愁をかき立てられるものがあるらしく,みんな学校に通った頃の事を思い出してか,はしゃぐ人が多い.
Shuttle Busの時刻表の一部を拡大したもの.公園入り口から奥へ向かう便は,午前中は30分に1本,午後は1時間に1本の割合で走っていることがわかる.バックパッカーにとっては大変頼りになる公園内の足である.
このVisitor Orientation Centerの周辺は,Riley Creek Campgroundと呼ばれる,一番目のキャンプ場で,これは車でやってきた人たちの利用に供せられている.バックパッカーには予約なしで泊まれるMorino Campgroundと呼ばれるキャンプ場が,Park Roadを少し公園内に入った左手にある.忘れていけないのが駅である.アラスカ鉄道の駅は,公園入口近くにあって,この辺りの中心になっている.列車が着いたときはバックパッカーや旅行者で混雑するが,その本数は少なく,Anchorageから日にたった一本の便が,Fairbanksに行く途中,ここDenali National Parkに停車するだけなのだ.この駅は郵便局もかねていて,ここで郵便物を受け取ることも出来るようである.少し離れたところに軽飛行機用の滑走路がある.草ぼうぼうの砂利道といった方が判り易いだろう.アラスカ鉄道をはさんでVisitor Orientation Centerの反対側にホテルがある.列車を客室にしている部分もあるようで,なかなか面白いが,僕たちのような貧乏旅行者にとっては,中のみやげ物屋ぐらいしか利用価値が無い.その他,ガソリンスタンド兼雑貨屋が一軒だけある.公園入口から最奥のキャンプ場であるWonder Lake Campground迄片道で約150km,往復で300kmを走らなければならないから,たいていの車はここで腹ごしらえをしていくことになる.この周辺,特にホテルの周りは人が多く,観光バスも走っていたりして,ここがアラスカかと思わせるような賑わいである.
さて,僕たちはガソリンを補給した以外,他の物には目もくれないで,公園の中へと車を進ませた.途中,見晴らしの良いところで1, 2ヶ所,車を停めて動物捜しをしたが,空振りだった.運が良ければこの辺りでもムースを見ることが出来るのだが.公園内の景色は,4つめのキャンプ場,Igloo Creek C.G.までは女性的でなだらかな山々が多く,限りなく広がった緑のカーペットの中に,川があったり,針葉樹の森があったり,丘が連なって見えたり,とても心和む穏やかな風景が楽しめる.それでも遥か彼方には,氷河の流れる岩峰が見えることもあって,アラスカにいることを思い出させてくれる.
小高い丘をいくつか越え,小川を渡り,カーブを曲がると,2番目のキャンプ場,Savage River Campgroundが近づいてくる.このキャンプ場の直前にチェックポイントがあって,車は必ず停車し宿泊の許可証を提示しなければならない.車を停めて許可証の束を渡すと,どこから来たのかとか,7泊もするのか,そりゃあいいや,とか気さくに話しかけてきてくれた.アメリカ人の常である.車をキャンプ場の中に入れてサイトを決め,テントを張る.もう2回目なので,手早く張ることが出来た.このキャンプ場は,Savage Riverという川の河岸段丘の上にある針葉樹の林の中に作られている.当然林の中には動物や鳥が沢山いるわけで,早速というか,既にというか,Tree Squirrelと言う可愛いリスが木から降りてきて,僕たちのキャンプを物色し始めた.実にすばしこく,木の幹から地面へ,地面からピクニックテーブルへ,そしてまた地面へと,足と尾を使ってひょいひょいと跳び移る.昼食を手早く作って胃袋にかき込み,蚊避けの薬をぬり,河原まで下って行くことにした.あちこちに鳥やリスが出てくる.鳥はカササギ(Black-Billed Magpie),カケス(Gray Jay),スズメ(White-Crowned Sparrow, Tree Sparrow)などが多い.暖かい良く晴れた午後である.河原へ出たが動物は何も現われてこない.陽気がいいのでみんな草木の陰で昼寝でもしているのだろう.しばらく辺りの湿地を歩き回ると,結構真新しい巨大な足跡が泥の上についているのが見つかった.ムースである.足跡はさしわたし20センチ近くもある.偶蹄類の足跡としては最大の部類ではなかろうかなどと考えたり,まだ近くに入るんじゃなかろうかと思って捜してみるが,結局収穫はない.それよりも蚊がひどくたかってきて,もうどうにもこうにも嫌になるくらいだったので,テントまで引き返しひと休みする.女房はリスが出るたびに可愛い可愛いと目尻を下げて喜んでいる.
1980年にSavage River近くで撮影したライチョウの仲間.アラスカには3種類のライチョウが生息する.
キャンプ場から1マイルほどPark Roadを奥へ進むと,Savage川を渡る橋がかかっている.そこから下流の谷へ歩いて行ってみることにして,シャトルバスを待つことにした.やがて目立つ色のシャトルバスがヘッドライトをつけてやってきた.橋で降ろしてくれるように声を掛けて乗り込む.5分もせずに着いて僕たちを含めて数人が降りた.この橋から奥の道路は未舗装である.バスはもうもうたる土煙をあげて走り去って行ってしまった.後には川のせせらぎと風の音だけが残った.下流の谷へ向かって歩き始める.この橋から上流はなだらかな丘陵地帯なのに下流は深い谷になっていて,その斜面はそのまま巨大な岩山となって空の高みに消えている.谷を渡る風が心地よい.30分も歩いただろうか,左岸の岩だらけの山の端に白い動くものがチラリと見える.Dall Sheepだ.急いで双眼鏡で確かめると大きくて立派な角をつけた個体だった.しかしすぐに斜面の向こう側に消えてしまった.ここで指をくわえて残念がっているようでは,アラスカくんだりまで動物を見にきた甲斐がない.進撃あるのみである.二人でお互いを励まし合いながら45度もある斜面をはい登った.
Dall Sheepの群れは普通こういう風に見える.岩肌の山の斜面に白い点がポツポツと見えたら,双眼鏡で確認する.この写真は1980年に撮影したもの.
30分強ほどで第一の尾根の上に出た.さっきまでは,あの尾根にさえ出れば,向こう側にはドールシープがうじゃうじゃいるに違いない,さっきの奴はきっと見張り役だったんだ,等と話しながら頑張ってきたのだが,いざ着いてみると何もいやしない.ジリスの仲間のArctic Ground Squirrelが鋭く鳴く声がひゅうひゅうという風の音を切り裂いて聞こえて来るだけである.しかし眺めは素晴らしい.谷の向こう側には巨大な岩峰が幾重にも連なって実に壮観である.僕たちが立っている側の斜面の背後の山もかなり高い.しばらく眺めを楽しんでいると,反対側の斜面の中腹辺りに別の一頭を見つけた.四つ足とはいえ,急斜面を駆け登る力はたいしたもので,あれよあれよという間にかなりの高さの斜面を登りきって向こう側へと消えてしまった.励みになるものがいなくなって二人ともへたへたと座り込んでしまった.
しばらくして,女房が何か動くものを見つけた.向こう側の斜面の中腹辺りである.すぐに隠れてしまったそうで,僕には何も見えなかった.しかし彼女がいうには,薄茶色っぽい色で,四つ足で,足を交互に動かす歩き方だったと言う.とすれば,クズリ(Wolverine)ではない.イタチでもない.アカギツネほど尻尾は大きくなかったらしいから,その線も消える.オオカミという可能性は無くもないが,それほど大きな動物ではないと言うし,第一,体の線が丸っこかったらしい.とすれば一体何だったのだろうか?残された可能性は余りにエキサイティングで疑わしいものだが,とにかく,オオヤマネコ(Lynx)ではないかというものである.夜行性のネコ科の動物を白昼見かけるのは大変難しく,もし本当だったとしたらもっと良く見えなかったのがものすごく惜しいし,くやしい.アラスカへやってきてLynxが見られれば,動物好きとしては本望である.全く残念なことをした.
このホッキョクジリス(Arctic Ground Squirrel)は数が多く,至る所でお目にかかる.キャンプ場の中にも巣穴がある.警戒して鳴くときの声は鋭い.ツンドラの大地に風が吹き渡るときその鳴き声はいっそうよく耳に響く.この写真も1980年に撮影.
体が冷えてきたので降りることにする.急斜面を下って橋まで戻り,バスでキャンプ場へ.夕食時も蚊と戦いながらの食事である.アラスカの蚊は日本の平均よりはだいぶ大きくたくましい.衣服の上からでも太い口吻でしっかり刺されることがある.その代わり日本のこさかしい蚊ほどスレていないらしく,叩き潰されそうになっても逃げたりしない.だからといって潰して間に合うような数ではないのも確かであるが.このキャンプ場では毎日Fire Talkがあるらしい.制服を着たナチュラリストの女の子が,こまめにテントサイトを回っては8時から始めるからFire Circleに集まってくれと声をかけていた.Fire Talkとは元来は夜たき火を囲んで話をすることだが,現在では自然保護の見地から一切火は使わない.名前だけFireが残っている.もっとも夜の8時を過ぎてもまだ太陽は沈んでいないから,火を焚いてもさまにならないのである.さて,今日の話題はグリズリーである.彼女はクマの毛皮を一枚持参して,グリズリーの色の多様性,ブラウンベアとの差異,生態,繁殖など一通りの説明をしてから,いかにして事故を防ぐかと言う話題に移り,質疑応答のあとは歌を唄ってお開きである.この場に最適の歌はもちろん「森の熊さん」で,全員で大合唱である.
あるーぅ日,森のなかぁー,熊さんにぃー,出会ったぁー花咲く森のなかぁー,熊さんに出会ったー
Fire Talkのあとで再び河原に降りてみると,丁度日没で,すべての木,草,山,水が金色に染まっていた.と,そのとき,水の中でのそのそ動くものがある.よーく双眼鏡で確かめてみると,何と,ヤマアラシである.ヤマアラシが河を渡っているのだ.いかにも堅そうな太い毛が(あれを毛と言うのは適当なのだろうか)ゆさゆさと搖れている.渡りきると後足で立ち上がって面倒くさそうに身震いをして水を切った後,のそのそと歩いて草むらの中に消えていった.その動きの何ともおかしいこと,二人とも笑いころげてしまった.ピーターソンのフィールドガイドによれば,ヤマアラシは夜行性で草食,地上よりも樹上を好むそうである.あのヤマアラシは餌をとりに木から降りてきたのだろうか.
やがて丘の影が長く伸びて地平線を横切り,僕たちは地球の夜の側に入った.夜はとても冷えた.

1985年7月26日 (晴) 「アラスカハイウェイ一直線」
1985年7月28日 (晴,夕方にわか雨) 「グリズリーだ」

目次
Chez Toshi へ戻る