近くの山の中腹まで登ってみるが,相変わらずの悪天で,たいして収穫はない.川へ行ってサケのジャンプを見るのにも飽きてしまい,とんだ不発の滞在に二人ともがっかり.それでも,夜は写真家先生のツナカレーのご馳走にあずかって,大いに感謝.
Dumpling Mountain中腹から見たNaknek Lake.細長く突き出た半島がとても絵になる.1980年に撮影.
今日がカトマイで過ごす最後の一日だというのに相変わらず天気はぐずつき気味である.どうやらよほど大きな気圧の谷に入ってしまったらしい.今度のカトマイ滞在は全く天気のつきに見放されているようである.それほど日頃の行いが悪いわけではないのだがなぁと思ってみるが,こればかりはどうしようもない.午前中滝に行くが,クマは出ず,尽きることのない川の清流が滔々と流れ続けるだけである.それでもどうにか滝で午前の時間をつぶし,昼ごろテントに戻って昼食にする.午後,キャンプ場の背後にある小高い山であるDumpling Mountainの中腹まで登ることにする.5年前に来たときには,頂上まで登って素晴らしい眺望を楽しんだことを思い出す.周囲には4つか5つの湖があるのだが,そのそれぞれが微妙に異なる青色をしているのである.太陽との角度の違いだろうか,それとも湖の深さの違いだろうか,とにかく,少しずつ違う色の織りなすハーモニーが素晴らしかったことを今でも覚えている.
頂上に立つと周囲の湖を全て眺めることができる.湖ごとに水の色が微妙に異なり,大変美しい.これも1980年に撮影.
今日は天気がよくないから前回ほどの素晴らしい湖の色を拝むことはできないだろうが,それでも何もしないでぶらぶらしているよりはましだと思い女房を誘って歩き出した.比較的低木の樹林が山の中腹くらいまでを覆っているので,なかなか視界が開けない.それでも木々の間をいろいろな鳥たちが飛び回って目と耳を楽しませてくれる.ひとしきりベニヒワの群れに取り囲まれて,日本ではまず味わえない贅沢な気分に浸ることが出来た.途中休み休み登って40分ほどで中腹の見晴らし台にたどりつく.さすがにここからの眺めは素晴らしい.Brooks Campの全景が手にとるようにわかる.眼前には静かな水をたたえた二つの湖,そしてそれらをつなぐ川の流れ.地表はすべてBlack Spruceの大森林に覆われている.これは何度見ても感激する眺めである.人間の痕跡が何もない.完全に自然が支配する世界である.頂上まで登れば360度を見渡せる素晴らしい視界が得られ,それぞれ微妙に色が異なるいくつもの湖を見渡せる素晴らしい風景が待っている筈なのだが,今日は天気が悪いし,女房も疲れ気味なのでここまでにして引き返すことにした.
1980年には山頂まで往復した.陸軍工兵隊の測量標識が立っていた.
5年前の経験をあえてここに書くことにするが,ちょうど,この見晴らし台に登ったときに,アメリカ人の男性から,あの池の近くにハクトウワシが飛んでいるのを見たと教えられた.その池とは,Brooks Riverの流れをわたった向こう側にあるビーバーダムによってせき止められてできた池のことである.そこで翌日早速その池の岸まで行ってみた.回りはBlack Spruceの林で,水辺は草地になっている.しばらく池の周囲を歩き回っていると,突然頭上からけたたましい鳴き声が聞こえる.間違いなく猛禽の鳴き声だ.双眼鏡で声のするあたりを良く見ると,なんと,ハクトウワシがいるではないか.しかも巣の中だ.僕はハクトウワシの巣の真下に立っていたのだった.よーく見ると,何かくわえて食べている.何か動物の肉のようだ.その肉をくちばしでむしり取る音が僕にまで聞こえるのだ.なんという贅沢な経験をしているのだろうと僕は幸運に感謝せずにはいられなかった.しばらくハクトウワシの食事を眺めていたのだが,邪魔しても悪いと思って音を立てないようにそっとその場を離れた.5年前にはそんなこともあったのだよと,うらやましがる女房に講釈をする.
Dumpling Mountainへの登山道で見つけたトリカブトの仲間.1980年に撮影.
こんなに天気が悪いとついつい快晴に恵まれた5年前のことを思い出す.5年前の僕は,海外旅行が始めてなら,アメリカ人のリゾートでの過ごし方を見るのも初めてだった.とにかく,日本とはまるで次元の違う豊かさに圧倒されっぱなしだったことをよく覚えている.キャンプ場はゆったりしていて,隣のテントが見えたり,隣の話声が聞こえてきたりすることはない.トイレは水洗でこそ無いが清潔で,トイレットペーパーが切れていたこともない.日本のキャンプ場にありがちなラジオの音や喧噪が無い.これだけでもへえーっと思ったのだが,もっとショックだったのは,湖の上に自家用とおぼしき水上飛行機があること,湖畔にはこれも個人が持ち込んだと思われるカヌーやカヤックが幾艘か置いてあることだった.カヤックだって,何てかっこいい遊びをやってるんだろうと思ったものだった.そして,老夫婦が二人乗りのカヤックに乗ってのんびりと湖を漕いでいる光景は,日本人にとってはみんな憧れるけれども決して実現しない夢のような豊かな暮らし,そう,生命保険のコマーシャルに出て来る老夫婦,のように見えたものだった.川に行けば行ったで,何人もの釣り師が,腰まで水に浸かってフライロッドをひゅんひゅんと振っている.連中の足元にはサケがひしめき合っているのに,決してしゃかりきになって釣ろうとはしていない.釣ったサケも本当に食べるもの以外は放してやる.何という余裕,こりゃあかっこいいなあ,と本気で思ったものだった.それだけ当時の僕が無垢だったということもある.しかし,自然の中で上手に遊ぶ,自然という資源ををリクリエーションのために賢く使うとはどういうことかという,一つの理想的な見本を見たことだけは確かだと思う.しかし今になって思えば,連中のあの余裕は,なによりもまずアメリカという国の経済的豊かさに裏打ちされていたのだ.
これもDumpling Mountainの登山道で見かけた植物.デナリ国立公園に比べると気候が温暖なせいか,植物の種類も多く,勢いも良い.ベリー類も豊富.1980年に撮影.
僕はある大学の先生を知っている.生物の飛行とやらでテレビに出たりしたこともある航空工学の先生である.この先生が戦後まもなくアメリカに留学したときの話である.食糧難の日本からアメリカに着いてすぐ,宿の近くの公園に行くと,池にアヒルが泳いでいる.その時先生は本気でこう思ったという.
「どうしてアメリカ人はあのアヒルを捕まえて食べようとしないんだろう?」
今の日本人なら誰でも笑う話である.つまりそれだけ日本が豊かになったのだ.今のわれわれは,誰も公園のアヒルをとって食べようとは思わない.飽食していると言うべきか.今日すでに当時のアメリカ人を越える程度の豊かさになったのかな,と思うとため息をつきたくなる.あと,何年たったら日本人が自家用水上飛行機で釣りに出かけるようになるのだろう.それともそういうことは永久に実現しないのだろうか?はたまた,たとえ実現できるようになっても,そんな事はすべきではないのではなかろうか・・・色々な考えが頭をめぐる.
見晴らし台から降りて行く途中でまたまたヤマアラシに出会う.全くよく出会うものである.例によってヤマアラシはのそのそと向きを変え林の中に消えて行った.女房は疲れたらしくテントの中でひと休みしたいと言い出したので,僕自身はU氏の助手のH君と滝まで行ってみることにする.しばらくがんばってみたが,結局何も出てこなかった.完全な空振りである.全く運から見放されている.こちらの運の悪さが余りにも強烈で,U氏一行を巻添えにしてしまったのではないか,あちらさんはこちらのように遊びではなく仕事で来ているのに,えらい迷惑をかけているのではないかと一瞬思ったのだが,しかしよく考えてみると,つきのどん底にあるのは実はU氏であって,こちらがそのあおりをくらっているのではないか,その証拠にU氏は風邪までひいてうんうん言っているではないか,プロと言えども世界中経費で旅行できて半分は遊びみたいなもんだし結構な身分だ,などとあらぬことを考えたくもなる,それほど今回のカトマイはついていないのであった.
キャンプ場近くの岸辺には沢山の流木片が落ちている.中にはきれいに磨かれ美しい木目模様を見せてくれるものもある.1980年撮影.
こんなふとどき者に対して,U氏はツナカレーで夕食をごちそうしてくれた.とっておきのウイスキーもいただいた.遠い異国の地で,同国人が4人も集まると話に花が咲くものである.いろいろな話に花が咲いた.今日隣のテントサイトにアメリカ人の中年の夫婦とその友人らしきパーティがやってきたのだが,その中の一人の気の良さそうなおっさんが僕らのテーブルにやってきて話に加わってきた.Michiganからやってきたのだそうである.ここでは友達と釣りをしながらのんびり過ごすらしい.毎年のようにやってきている常連のようである.終戦直後には軍にいて,日本に駐留していたことがあるとのこと.それで僕たちを日本人とみて話しかけてきたらしい.大工をやっているそうで,このキャンプ場のfood cacheも俺が作ったのさ,という話を聞いて僕は驚いた.5年前に来たときにまさにそのfood cacheを作っていたのである.チェインソーの音がキャンプ場に響いていたのをよく覚えている.それなら俺はあんたを知ってるよ.5年前に作ってただろう.その時俺はあの辺りにテントを張っていたんだ,と言うとむこうもちょっと驚いた様子だったが,またとても喜んでもくれた.それからしばらくはそのおっさんとのおしゃべりが続いて夜は更けていった.
夕暮れの残照に湖の背後の山々が映える.1980年に撮影.
夜,空が晴れ上がり,明日からは晴れだとみんなが確信した.僕たちがいる間天気が悪くて残念だったが,帰る日くらいは良い天気であってほしい,そんな願いが通じたように思えた,その時は.

1985年8月9日 (くもり一時晴) 「不発だったバスハイク」
1985年8月11日 (くもり) 「非情の雨にアラスカは濡れる」

目次
Chez Toshi へ戻る