今日は火山灰の荒野までバスハイクのはずだったのだが,川が増水して不発に終わる.しかし,バスの中には熱烈反戦運動のおばあちゃんがいたりして,なかなか賑やか.相変わらず天気はさえず・・・
地図の中央近く,Visitor Centerと書いてある所から,黒い線に沿って車を走らせ,右下のValley of Ten Thousand Smokesへと進もう,というハイキングである.
今日は車に乗ってValley of Ten Thousands Smokesというところまでのハイキングに参加することになっている.カトマイというところは環太平洋火山帯の一部であって,大きな火山が幾つもあるところだ.その中の一つが,今世紀初めの頃大爆発をして周囲に莫大な量の火山灰をまき散らした.灰はその昔谷だったところを焼き,埋め尽くしたが,爆発直後にはあちこちから煙がたちのぼり,この世のものとは思われない景色だったという.名前のTen Thousands Smokesはここから来ているのだそうである.火山灰は今でも数mの厚さを保っており,風が強い日にはこの谷は猛烈な砂嵐に見舞われる.5年前にもこのバスハイクに参加して楽しかった思い出がある.活火山の活動後,人間の手が入らなかったらどうなるかということを試す壮大な実験場とも言えるところである.
1980年に撮影したValley of Ten Thousand Smokesの風景.今だに火山灰が数mの厚さで堆積しており,それを小さな流れが侵食して深い谷を作っている.まるで火星表面のような色彩と光景.
まず,橋を渡って対岸に渡り,停めてあるジープに分乗する.参加者は全部で8人ほど,これに運転手とナチュラリストが加わり,総勢10名ほどのパーティが,2台の車で凸凹道を進んでいく.ここは陸の孤島だから,この道を進んで行ってもどこか町や村に出られるわけではない.この道は単にバスハイクのために作られたもので,キャンプと谷を結ぶだけのものである.途中,鳥や動物が出るとナチュラリストが説明してくれる.また,地質学的に面白いところでも必ず車を降りて地形や岩石の説明を聞くことが出来る.車はBlack Spruceの大森林を抜けると今度は小さな川に沿って進み出す.ちょっとした滝があって,車を降りて見学する.
やがて川にぶつかった.3本の流れを車で渡らなければならない.1本目と2本目はうまく行ったのだが,3本目が深いのである.橋は架かっていない.5年前にも渡った川である.あのときには,車の床上まで浸水しながらも問題なく渡り切ることが出来て,とても面白かったことを覚えている.だが,今度はちょっと問題がありそうだ.水位が高すぎるのだ.降り続いた雨で河は大幅に増水している.運転手が車を降りて,最適な渡河地点を捜しはじめた.半身を水の中にいれ,太い棒切れを流れの中あちこちに突き刺して深さを見ている.上流の方へ行ったり下流の方へ行ったりして探していたが,どうやら絶望的なようである.水はごうごうと非情な音を立てて勢いよく流れている.いくら4輪駆動のジープでも水陸両用車ではないから水が深ければ仕方が無い.ついにナチュラリストが引き返す決断を下した.谷まで到達することなく,ここから引き返すのである.惜しい,実に惜しいと思う.この川さえ渡れれば後はそれほどの難所というものは無いのだが.谷の面白い地形や,火山灰が積もって出来た絶壁を女房に見せたかったのだが.5年前には火山灰の中でクズリ(Wolverine)が駆けるのを見ているのだが.
火山灰の奇岩がいたるところに見られる.これだけの火山地帯ならば,必ず温泉があるはず.しかしそこはアメリカの悲しさ,誰も温泉を探して極楽気分を味わおうとは思わないらしい.これも1980年に撮影.
ところが,参加者の中のドイツ人の父娘はこれ以上車で進めないのなら,ここから歩いて行くという.もともと谷まで行ったらさらに奥の方までバックパッキングするつもりで,それなりの装備を持ってきているのだ.ニッカーボッカーに大きなリュックサックを背負って,完璧なヨーロピアンスタイルである.この父娘はしばらくナチュラリストと相談していたが,やがて下流の方へ下って行った.もっと渡りやすい場所を探しに行ったのだろう.それにしてもさすがである.この先,頼れるものは自分たちしかいない.待っているのは岩と火山灰の殺伐とした世界.ちょっと風が吹けばもうもうたる砂塵が舞い上がってしばらくは身動きがとれなくなる.そんなところへ出かけて行こうと言うのだからそれなりの経験や装備が必要なのは言うまでもない.日本やヨーロッパではキャンプと言えば森の中と相場が決まっているような気がするのだが,アメリカ西海岸では,砂漠の中のキャンプも珍しくはないようで,そう考えてみれば砂嵐の中のバックパッキングも結構さまになるような気がする.このドイツ人父娘のたくましさはたいしたもので,我々も見習うべきだろう.こういう人種が民族大移動の時に先頭を務めたのではないかと感慨する事しきりである.
結局,バスハイクは不発だった.おまけに天気が悪くて寒く,車の中でしょぼくれてしまった.
結局僕たちは再び車に乗って引き返すことになった.同乗の年輩のアメリカ人女性二人と話をしていたら意外なことがわかった.彼女らのうちの一人は弁護士で,なんと,戦時中の日系人強制収容をめぐっての裁判で,日系人側の弁護士を務めた一人なのである.彼女は熱心に反戦を説く熱烈おばあちゃんで,いつの時代でもどの国でも戦争で傷つき損をするのは若者だと弁舌をふるった.近年東京と広島を訪れたらしく,ますます平和運動に熱中しているようだった.僕はなるほどと感心していたのだが,車の運転手はこれはかなわんと思ったらしく,
「アラスカで朝の10時にやる話じゃないね」
とおばあちゃんをからかったのはいいが,すぐに
「これはまじめな話よ,馬鹿にしないでほしいわね.」
とたしなめられて,僕の方に向かって,こりゃあどうしようもないね,という顔をしてみせた.しかし,さすがはアメリカ,KKKのような連中がいるかと思えば,このおばあちゃんのような人達もいるのだ.最近ワシントンDCのスミソニアン博物館で日系人強制収容所に関する詳細な展示が行なわれるようになった.これはこのおばあちゃんの活躍とは無縁ではなかったのだろう.自国の歴史のいわば恥部を克明に白日の元にさらすと言うのはなかなか出来るものではない.今の日本ではまず実現できない事だろう.
キャンプ場背後の山Dumpling Mountainの中腹から見たBrooks Campground.左下がロッジ,さらにその左の森の中がキャンプ場.二つの湖Naknek LakeとBrooks Lakeをつなぐ流れが蛇行して流れる.周囲は大森林に被われている.1980年に撮影.
車はほどなくキャンプに着いて,今日のバスハイクは不発のまま朝のうちにお開きとなった.テントに戻って腰をおろすと気が抜けてしまった.全くついていない.しかしここに座っていても仕方が無いので,滝まで行ってみることにする.U氏の助手のH君がすでに陣取っていてブラウンベアを2頭見たとのこと.しかし僕らが着いてからは夕方までは何も出ず,退屈このうえない一日となった.午後にはいると,晴れ間が広がり,日も射したのだが,谷で吹いていた砂嵐がキャンプまでやって来たらしく,空の色が濁り景色が霞んで,カメラの上には砂埃がうっすらと積もった.日本でも九州では,春から初夏にかけて黄砂現象が見られる.これは中国の内陸部の乾燥地帯で巻き上げられた微細な砂粒が,偏西風に乗ってやって来るもので,晴れているのに空が茶色に濁って見えるという奇妙な現象である.それと良く似たことが今カトマイの空に起こっていた.何となく景色が霞がかって見え,気のせいか埃っぽい.H君とよもやま話をしながら時間をつぶす.
Brooks FallでSockeye Salmonを捕まえて皮をはいで食べているBrown Bear.美味しいところだけを食べて,あとは放ってしまうという贅沢さである.この写真は1980年に撮影したもの.
午後4時を過ぎると,Nature Walkの一行が大勢やってきた.まだ若い女の子のナチュラリストがブラウンベアの説明をしてくれた.彼女によれば,この地域では,7月中は常時20頭近くの個体がいて,滝でも2, 3頭は見られるとのことである.それが8月に入ってサケの数が減ってしまうと6, 7頭に減り,9月にはいると再び20頭以上に増えるのだそうである.従って今はちょうどサケの数が少ない端境期に当たっており,それでクマの数も少ないのだという説明だった.それにしてもクマの数が少ないような気がする.5年前にきたときには8月の中旬だったが,毎日何頭かのブラウンベアを見た記憶がある.川の中で,フライフィッシングを楽しむ釣り人の数10m先をクマが泳いで渡っているのは珍しくなかった.釣り人の方もあわてたり騒いだりせずに冷静に対処して,決して事故が起きるような雰囲気ではなかったのが非常に強く印象に残っている.まさに人とクマとがサケという共通の資源をめぐって共存している姿を見たのである.
Brooks Riverでフライロッドを振る釣り人たち.数10m離れたところをBrown Bearが通過したりする.この写真も1980年に撮影.
Nature Walkが現地解散になるのを見計らって,僕たちも滝から引き上げることにした.15分ほど歩くとテントまでたどり着ける.U氏は風邪をひいてしまったらしく,熱を出してテントの中でウンウン言っていたので,摩利がリンゴをむいて差入れした.熱があるときに食べる果物は旨いものであるし,体の回復にも役に立つはずだ.
キャンプ場のトレイルで,ヤマアラシと正面から出会ってしまった.デナリ国立公園ではかなり遠くにいたのを双眼鏡で見ただけだったのだが,今回は本当の接近遭遇である.ヤマアラシはしまったと思ったのか,面倒くさそうに向きを変え,林の中へと消えて行った.
Katmaiを訪れる人にBrown Bearについての啓蒙と注意を喚起するためのパンフレット.ここはアラスカでもトップクラスのクマの密度が高い地域.朝,自分のテントから10mと離れていない湖の砂浜に足跡を見つけることがある.キャンパーには国立公園局のナチュラリストがしつこくBear Proofの技法を教えてくれる.決して一人で歩いたり釣りをしたりするなとも書いてある.
夜かなり暗くなってから僕たちのテントのすぐ近くのシェルターにアメリカ人1人,ドイツ人3人のパーティがやってきて,盛大に夕食の準備を始め,僕たちが占領された格好になってしまった.彼らは,アメリカ人のガイドに案内されてバックパッキングをしているドイツ人のパーティで,昨日は,近くのカルデラの中でものすごい嵐に見舞われ,一晩中テントが吹き飛ばされないように押さえているのでやっとだったと語ってくれた.が,それにしても口八丁手八丁のガイドである.調子がいいとは彼のような人間のことを言うのだろうが,彼にとっては客に当たるドイツ人たちを自分の思惑通りに動かしている.なかなかどうして大したものである.
夕方遅く,湖の岸辺からの風景.月明かりに氷河の山が光り輝いて見える.1980年に撮影.

1985年8月8日 (くもり) 「さえない天気」
1985年8月10日 (くもり) "Dumpling Mountain"

目次
Chez Toshi へ戻る