悪天候の中,カトマイ行きのジェット機に乗る.水上飛行機に乗り換えてカトマイの湖に無事着水.ここはブラウンベアとサケの国.早速お目にかかれてひとまず満足.夜は嵐になったけれども,テントは快適.しかし明日からの天候は?
今日はなかなか悲惨な一日だった.朝起きるとどんよりとした曇り空である.車のガソリンを満タンにして空港へ向かう.荷物をおろしてからHERTZで精算をする.ところが清算書を見るとどうも額が多すぎる.これはおかしいと思ってよく見ると,合計額を出す計算が間違っていて,300ドルも多くつけてあるのだ.これはたまらんと思ってカウンターで清算をやってくれた女の子をつかまえてクレームをつける.彼女も間違いに気づくと
「こんな間違いをして恥ずかしいわ」
といって謝っていたのだが,今度はタイヤの修理代を返済するのを忘れている.もう一度クレームをつけてやっとの事で車の清算が終わった.これだけでも疲れるのに十分である.これがもしも言葉に自信の無い人だったらどうやってクレームをつけて300ドルを取り戻すのだろうかと心配になった.何もトラブルが無ければ海外旅行も楽しいものだが,いったんトラブルが起きてそれを自分で処理するのが難しかったりすると,楽しいはずの旅行もとたんに後味の悪いものに変わり,その国に対する印象までもが悪くなってしまうだろう.そんなことで世界の中のある国を嫌いになってしまうのはいかにもアホらしい.
Katmaiは地図の左下のピンクで縁どりしてる地域.右上のアンカレッジからはピンクの左端のKing Salmonまでジェット機で飛び,そこから水陸両用の小型機でさらに20分ほど.大地と水が入り交じった素晴らしい自然が楽しめる.
さて,今度は飛行機へのチェックインだ.これはさすがにすんなりと済んでしまって,待つことしばし.搭乗が始まる頃になるとしとしとと雨が降り出した.これではカトマイのあの美しい景色もだいなしだなとくやしい思いをする.飛行そのものは順調で,数十分でアンカレッジの南西,アラスカ半島の付け根付近にある陸の孤島,King Salmonに着く.湿地ツンドラのまっただ中のちっぽけな集落で,周辺にやたらと川や湖が多い.陸の孤島とは言っても,ここは軍の重要な基地があるし,釣りキチにとっては有名な地名だから名前くらいは知っている人もいるのではないだろうか.開高健氏の小説「フィッシュ・オン」も,この町から話が始まる.ここには町と言えるものは何もない.飛行機から見えたものは,空港と基地関連の若干の施設,バラック造りの小さなロッジやカフェ,ガソリンスタンド,それですべてである.道路も空港の周辺にあるにはあるが,町を離れるにしたがって,道路はツンドラの大地に吸い込まれるように視野から消えてしまう.釣りをやる連中と言うのは,ここをベースにして,毎日水上飛行機であっちの湖,こっちの川という具合いに,この周辺を釣り歩くのである.この辺りのロッジもレストランもえらく料金が高いそうである.何しろ,世界中の金持ちのアングラーが集まってくるところだから,バラックのロッジが一泊100ドルもするらしい.それでも必要な物資をすべて空輸しなければならないから,ロッジがぼろ儲けをしているというわけでもなさそうである.僕たちはここからさらに飛行機を乗り換えるのである.もっと奥地にはいるのだ.
1980年にKing Salmonまで乗ってきたWien Air Alaskaの旅客機.Boeing 737であるが,軍用機の経験が長いパイロットだったのか,旋回しながらの着陸は肝を冷やしたが見事だった.King Salmonは軍民共用で,1980年当時はPhantom戦闘機がさかんに発進していた.
King Salmonのターミナルビルの隣に,小さな格納庫にプレハブのオフィスがくっついただけの航空会社がある.これこそ,目指すカトマイはブルックスキャンプへ飛んでいるPeninsula Airwaysである.僕自身は5年前にも乗っているから驚きもしなかったが,女房の方はさすがにたまげたらしくて,
「ずいぶんちっちゃな会社だねぇ.どの飛行機なの?」
と言うので,そばにとまっている水陸両用の小さな双発機を指さす.
「こいつさ.これでざざーっと湖に着水するのさ.最高だぞ.」
「ひえーっ.うっそみたい.でも面白そうだね.」
結構こういう事が好きな女なのである.
1980年に飛行艇の窓から撮影したもの.眼下には無数の水路と湖,そしてクマの歩くトレイルが見えた.いくつかの水路がサケで真っ赤に染まっていた光景は今でも忘れられない.
プレハブのオフィスでチェックインを済ませてしばらく待たされる.何しろ,飛行機が一機,パイロットも一人しかこの路線には確保していないから,客が多ければ何往復もするのである.僕たちのほかにもアメリカ本土から来たらしい観光客が数組待っていた.僕たちの番がきて,重たいバックパックを飛行機まで自分で運ぶ.荷物の係のにいちゃんがそれを胴体前部の荷物入れに入れてくれる.定員は8人の小さな機体である.もうだいぶ年期が入っていて,ジュラルミンの機体の表面もくたびれてきている.不安な顔をして機体を見つめている乗客もいる.こんな飛行機ならやめとけばよかった,などと思っているのかも知れない.それでもまだまだ飛べるらしく,この会社では立派な稼ぎがしら,の筈である.おそらく僕が5年前に乗ったのと同じ機体だ.あれからどれだけ多くの人と荷物を運んだことだろう.ジーンズに野球帽のパイロットが紙コップのコーヒーを手にしたままやってきて,コーヒーをずるずるすすりながら計器の点検を始めた.乗客の不安をよそに実に平然としていて,口笛なんか吹きながら,飛行機は飛ぶのが当り前だと思っているように見える.客の中に小さな男の子がいて,コックピットを覗いていたら,パイロットが気を利かせて,副操縦席に乗せてくれた.男の子は大喜びである.操縦席と言っても客席からまる見えで,僕たちが体をゆわえつけているところからほんの1, 2m前方である.エンジンがかかるとものすごい騒音で殆ど話声が聞こえない.飛行機はいとも簡単に離陸して,ツンドラの上をゆっくりと旋回した後,ブルックスキャンプの方角へと向かう.騒音と振動が大きく,また機体が小さいから搖れも激しいのでみんな座席にしがみついて必死である.大きな湖を幾つも越えた.湖と湖をつなぐ小川も多い.短距離の有視界飛行だから,高度が低く,地上の様子がよくわかる.中でも目を引くのは,ツンドラの大地の上に網の目のように高い密度で印されたベアトレイル,クマの道である.この地域はそれほど沢山のクマが棲んでいると言うことなのだ.5年前にはこの飛行機からみた小川が,遡上するSockeye Salmonで血の川のように真っ赤に染まっていたことを思い出した.今年は時期がはずれたのか,どの川もそんな風ではないようだ.20分ばかりの飛行も終わりに近づき,機はブルックスキャンプがある湖の上空へやってきた.大きくバンクして方角を定め,高度を下げる.水面がみるみる迫ってきて,機体が水に触れた瞬間の微かなショックに続いて,ざざーっという音と大きな振動,窓の外は水しぶきで一瞬真っ白になる.そして急激な減速.あっという間に飛行機は船に変身して湖を岸の方へと進んでいる.乗客の間から拍手がもれる.みんな無事に着いたことを喜び合っているのだ.初めての人にとってはそれくらい緊張する20分だった.だが,いちばんエキサイティングな経験をしたのは,コックピットに座らせてもらった男の子のはずだ.女房がうらやましがることしきりで,今度チャンスがあったら私が前に乗せてもらうんだと言ってきかない.どうもこういうことは好きなようである.
これも1980年に撮影.飛行艇は一日に6,7便は飛んでおり,King SalmonとBrooksの間を結ぶシャトル便であった.着水時も離水時もすさまじい爆音が湖にこだまする.
飛行艇が砂利を敷き詰めた湖岸に着いて,木の板を岸辺まで渡して乗客が楽に降りられるようにする.僕たちが降りてしまうと,King Salmonへ帰る客を乗せ始め,飛行艇は再び爆音をあげて湖の上を滑り,やがて空の彼方に消えてしまった.岸辺に降り立つとそこにはすでに国立公園のナチュラリストが待っていてくれて,ログキャビンのロッジの中へ案内してくれて,キャンプ場の説明と,ベアプルーフの方法などの説明を受けた後で,テントサイトまで連れて行ってもらった.驚いたことに,今の便で着いた客のうち,テントを張るのは僕たちだけで,後はみんなロッジに泊まる人たちだそうである.5年前は,キャンプ場はバックパッカーたちで賑わっていたのと対照的である.高すぎる飛行機代が原因ではないかと思うのだが.当局側はやはりベアプルーフにはかなり神経質で,ナチュラリストもかなり細かな説明を何度もしてくれたが,僕がここを訪れるのが2度目だと言うことを聞くとやや安心したようだった.なにしろここはブラウンベアの密度の大変高い所なのである.キャンプ場は湖に面した湖畔の森の中に岸に沿って細長く作られているのだが,湖の岸辺を歩いているブラウンベアをしばしば目撃するのだ.キャンプ場までほんの10数mである.岸辺の砂の上に毎朝ブラウンベアの足跡が着いているのを見るのはあまり気分のよいものではない.夜中に,テントから2, 30mばかりの所をブラウンベアが歩いているのだから.キャンプ場の中の様子は5年前と殆ど違っていないようである.各サイトは十分な距離をとって作られているが,2, 3サイトに一つの割合で,屋根付きの風よけシェルターが建っている.これは雨や湖からの強い風を防いで調理を楽にするためのものである.これがあるのと無いのとでは,快適さがずいぶんと違う.また,食料は各自がビニール袋にいれて,キャンプ場の真ん中に建ててある地上3mばかりのfood cacheと言う丸太造りの小さな小屋に入れておくよう強く指導される.これは要するに小さな食料庫で,もちろん大変有効なベアプルーフである.但し,毎食前後に梯子をかけて食料を上げ下げしなければならない.
1980年に撮影した国立公園局の看板.この当時はKatmaiはまだNational Parkには格上げされておらず,National Monumentという扱いだったが,僕たちにとっては違いはわからなかった.最も右のバックパックが僕の荷物.
僕たちはよさそうなテントサイトを決め,雨がポツポツ降るなか急いでテントを立てた.あたりは薄暗い.テントを立てても夕食にはまだ間があるので,Nature Walkに参加することにする.たしか今日はBrooks Fallと言う小さな滝まで行くことになっていたはずである.滝の落差はたしか1mくらいしか無かったと思う.ここは,川を遡るサケをブラウンベアがつかみどりするのが見られるところだ.そう思って歩き始めると,すぐにNature Walkのパーティに合流することが出来た.これから橋を渡って滝のある川Brooks Riverの対岸に行くところである.雨は本降りになってきた.この橋は5年前にはなかったものである.当時はボートを浮かべて対岸まで渡ったものであったが,この橋のおかげでいとも簡単に対岸まで行けるようになった.途中のトレイルも道筋が変更されて,クマに出くわしにくいより安全なルートをたどるようになっている.ナチュラリストが,道々,植物や動物の説明をしてくれるのはいつもの通りである.30分ほどで滝に出る.滝に出て驚いたのは,ここでも安全対策が改善されていて,滝の近くでは,木造のプラットフォームの上から安全にゆっくりとブラウンベアを見物できるようになっているのだ.これも5年前にはなかったものだ.5年も経つといろいろ変わる.僕たちがプラットフォームに着いたとき,ちょうど,ブラウンベアが一頭,滝の中でサケをとっている最中だった.数回失敗した後,見事に一匹のサケをしとめたクマは,ゆっくりと水から上がり,木々の中へ消えて行った.みんな,いきなりブラウンベアがみられたので大喜びである.それにしても冷たい雨に打たれ続けて寒さが身にしみてきた.
晴れていれば夕暮れにはこのような光景をキャンプ場から見ることができる.とにかく穏やかで美しく,水と大地に包み込まれるような感触を味わうことができる.1980年に撮影.
テントに戻って夕食を作る.ここはシェルターがあるので実に快適だ.屋根の下のピクニックテーブルの上に台所用具いっさいがっさいを広げればいい.雨の日でも雨に打たれず炊事が出来るというのは大変嬉しい.いつものようにピークワンに火を着けて,お湯を沸かしたり,コーヒーを暖めたりする.テントサイトは森の中なので,いろいろな鳥たちがやってくる.カラやムシクイが多い.ヒワも混じっている.しかしなんと言ってもカササギが多くて,いちばん厄介である.うっかりしていると食べ物を持っていかれるからだ.何とか空腹がおさまって,さあ何をしようかと思っても,雨は降っているし,Visitor Centerで8時から始まることになっているNight Programにはまだ間がある.ということで,近くにある,エスキモーの遺跡を見学に行くことにした.ここにもかつてエスキモーが住んでいたらしく,数百年前の遺跡が屋根付きの建物の中に復元されているのだ.おそらくここは魚が豊富で食料には困らなかったし,湖を使った水上交通も発達しただろうが,住むにはちょっと湿地が多すぎるのではないか,という印象を持った.外ではいよいよ雨が激しくなり,おまけに風も強くなってきた.今夜は嵐になりそうである.8時が近くなったので,Visitor Centerへ行ってみる.まだ誰も来ておらず,僕たちが最初の客だったようだ.いろいろなものが展示してあるが,動物の頭骨や毛皮,角などには,"Please Touch!"と書いてあるのがとても印象的だった.定刻の8時が近づき,お客も数が増えて,ほとんど満員になるほどの盛況である.まだとても初々しい感じの若い女性のナチュラリストが出てきて,ブラウンベアの説明を始めた.ブラウンベアは北半球に広く分布するヒグマの類の総称で,北海道のヒグマもこの仲間に属する.大型,強力で雑食.たくさんの地域亜種があり,グリズリーもその中の一つとされているようである.グリズリーが,ハイイログマと訳されているように灰色がかった色をしているのに対して,ブラウンベアはその名の通り,茶色の毛皮をしている.しかしこの2種を別々の亜種として分類するかどうかは,学者の間でもまだ結論は出ていないとのことである.説明の後は質疑応答があり,会は1時間ほどでお開きになった.建物の外は激しい風と雨で,テントまでの道のりが長く感じられる.
夕暮れ時のVisitor Center.中にはオフィス,展示物,集会スペースなどがある.これも1980年に撮影.
雨は夜半まで強く降り続き,風は一晩中音を立てていた.しかしテントの中は乾いており,羽毛の寝袋の中は暖かい.僕たちはアラスカの嵐などものともせずによく眠った.

1985年8月6日 (晴) 「洗濯日和」
1985年8月8日 (くもり) 「さえない天気」

目次
Chez Toshi へ戻る