素晴らしい快晴の一日,付近をのんびりと探索する.ツンドラの丘の上で,春に落ちたカリブーの角を発見!重い!シロハラトウゾクカモメが風に乗って遊ぶ.夕方は再びマッキンレー山の残照を楽しむ.
マッキンレー山の前峰群の山の一つ.ツンドラの大地とのコントラストが大変美しい.アラスカの大地では,山,氷河,扇状地,河岸段丘などが自然の形のままを見せてくれるので,さながら地形学の教科書を見るようである.1980年に撮影.
朝から素晴らしい快晴である.マッキンレー山の雪が空の青色と強いコントラストをなしてぎらぎらと輝いて見える.今日はこのキャンプ場の周囲を歩き回ることにする.朝食後,近くの丘に向かって歩き出すと,トレイルの途中の窪地で大きくて立派な角をつけたカリブーを発見.僕たちには気付いているが無視して草を食べ続けている.カメラを出してそろそろと近づいてみる.哺乳類を観察するときにはある程度近づかなかなければならないが,その時のコツは,できるだけ相手に興味が無いふりをしてごくゆっくりと近づくことである.相手の目をまともに見てはいけないし,音を立てたり,あわてて近づいてはいけない.できるだけ無視するふりをして少しずつ少しずつ知らんふりをして,たまたま近くに来ちゃいましたといって近づくのである.努力の甲斐あってかついに30mくらいまで近づくことが出来た.これ以上近づくのはやめておいた方がよいと思って腰をおろして何枚か写真をとる.カリブーは木陰に身を移して反すうを始めた.これだけ大きな動物でありながら,小さな繁みの下にいると,遠くからは殆どそれとわからないただの木陰に見えるから不思議である.草食獣はそうやって外敵から身を隠す術を身につけているのだろう.
草を食べた後に木陰でまどろむカリブーのオス.見事な角に注目.これくらいの角になると,相当の重量.
すぐ近くの小さな池に,スズガモの親子がいて,ヒナを連れて水面を泳いでいる.と,そこへ若いメスのカリブーがやって来て,うまい具合いに木陰に身を隠し,しゃがみ込んでしばらく反すうしていたかと思うと,うとうととまどろみ始めた.おそらく暑い日中はこのようにして過ごしているのだろう.この2頭とも実に巧みに木陰に身を隠していたのが印象的だった.
Park Roadを越えて丘の頂上まで登る.典型的なツンドラの大地で,ふわふわとして実に歩きにくい.丘の上には小さな池が幾つもあって,所々にワタスゲの真っ白な群落がある.池にはマガモのエクリプスがいたり,スズガモやムナグロがいたりと,日本人にも分かりやすい鳥が多かった.ツンドラの草地の上ではワタリガラスが3羽ガアガアと大きな声で騒ぎながら遊んでいる.これは,遊んでいるのであって,何か生存のための行動をしているのではない.人間の子どもが遊んでいるのと全く同じように遊んでいるのだ.何故それがわかるのかと言われても言葉で証明するのはたいへん難しいのだが,とにかく見てみればすぐにわかるわけで,これは遊んでいるとしか言いようが無い.遊ぶことが出来る動物と言うのは,ある程度の知能がある証拠であると言うような事を聞いたことがあるが,これは当たっていると思う.この3羽のワタリガラスも,本能だけで生きているよりは多少なりとも脳に余裕があるのである.天気は上々だが風が強い.しばらくツンドラの上で昼寝をする.僕たち以外には人間はいない.誰にも邪魔されない朝のうたた寝である.
ツンドラに落ちていたカリブーの角.手に持ってみるとずしりと思い.こういうものが毎年生え替わるのだから恐れ入る.
テントに戻って昼食をとり,Park Roadをしばらく引き返して池がもっと多くあるところまで行き,道路を離れてツンドラの丘へと向かう.今日は一日中天気が良く,アラスカ山脈の山々が遠くまでよく見える.マッキンレー山はまぶしいばかりに輝いている.丘の頂上までくると,周囲の地形がよく見える.この辺りは,マッキンレー川の河岸段丘の上にあるなだらかに起伏したツンドラの平原である.所々に小さな池があって,それが風景にコントラストを与えている.あたりを歩き回るうちに,岩の隙間に大きなカリブーの角があるのを発見.角は片方だけだし,近くに頭骨も落ちていないので,早春に落ちた角の一本なのだろう.持ってみるとずしりと重い.よくこんなものを2本も頭の上にのっけていられるものね,これじゃあ万年肩こりになっちゃうわ,まったくだ,と女房と二人で話しながら,角をふりかざしあって遊ぶ.帰り道,シロハラトウゾクカモメ(Long-Tailed Jaeger)がツンドラの斜面で風に乗って遊んでいた.まるで風のすべり台をすべっているかのようで,その飛行の軽快さというか,運動特性の良さはさすがは鳥という感じで,見ていて気持ちがよかった.ホバリング時の安定性も見事で,長く突き出た尾が印象的だった.
角を振りかざし合って遊ぶ.よく晴れて暖かいツンドラでのスナップ.これで少しはオスのカリブーの気持ちがわかる?
夕方,再びすばらしい光景を楽しむことが出来た.次第に弱くなっていく光の中で,ツンドラや森が刻一刻とその表情を変えていく.昨日と同じように,マッキンレー川の方から一羽のワシミミズクがフワフワと飛んで来た.夕食の獲物でも探しに行くのだろうか.ツンドラの上をゆっくりと旋回しながら丘の方へ飛んでいく.マッキンレー山の巨大な山塊が淡いピンク色に染まってきた.テントや木々の陰がツンドラの植物の上に長くのびる.一群の大ぶりな鳥たちが編隊を組んでツンドラの原野の上を横切っていった.シルエットから判断するとガンの一種だろう.薄暮の中での識別は難しいが,どうもマガンのようだ.ピンク色のマッキンレー山を背景に飛ぶガンの群れ,下にはオレンジ色に染まりゆくツンドラの大原野.美しい.言葉では表現できない美しさ.原始の本能に直接訴えかけてくる美しさである.こういう光景に見とれているとき,僕はいつも「地球は美しい.」と思う.何故かはよくわからないが「地球」という言葉がぴったりするのだ.誕生以来,人間の手垢にまみれていない地球本来の美しさが,今,目の前にある.

1985年7月31日 (くもりのち晴) 「オオキアシシギの親子」
1985年8月2日 (晴) 「ホッキョクジリスの死」

目次
Chez Toshi へ戻る